手数料やFBA保管料の確認方法
こちらでは自分の経営状況を把握するために不可欠な
「Amazon手数料」について解説します。
手数料がかかるのは分かっているけど、実際にはどこを見て把握すればよいのか。
販売手数料以外にもどれくらいのコストが
かかっているのか気になりますよね。
では、さっそく。
Amazonの手数料について
Amazonでの販売でかかってくるのは、
・販売手数料
・カテゴリー成約料
・出荷作業・発送重量手数料
・月額保管料
以上の4つが基本となります。
・販売手数料
FBA、自己発送にかかわらず全商品にかかってくる手数料。
基本的に8~15%がとられます。
これは、扱うジャンルによって変わってくる。
・カテゴリー制約料
メディア系(本・CD・DVD)などにかかってくる手数料。
実際に販売手数料に上乗せされて60円or140円がかかってくる。
1円販売で手数料がかからないのが原因で導入されたと考えられる。
・出荷作業・発送重量手数料
FBA倉庫を利用した場合にかかってくる
基本的に大きさや個体によって変わってきますが、
通常は100~300円程度。
大型商品の見極めは出荷作業手数料が500円以上の場合
・月額保管料
FBAの倉庫に置いておくには、3辺のサイズにより
一定の保管料がかかってくる。
大きいものを特に数カ月保管すると高額な保管料が支払われる。
他にも手数料がかかる場面というのはありますが、
別の記事に詳しく書いていますので、ご参照ください。
手数料の把握方法
では、実際にいくら手数料がかかっているのか?
消費税も加算されますので、しっかりと確認しておきましょう。
セラーセントラルにログイン
レポート⇒ペイメント⇒トランザクション
の順に選択していきます。
これにより、1注文ごとの手数料が分かります。
こちらのAmazon手数料は、FBA保管料以外の手数料が計算されています。
ですので、自己発送以外であれば販売手数料やカテゴリー成約料のみが発生。
FBAですと出荷・重量手数料が加算されます。
ちなみに有料ツールなどはここのデータを引っ張ってきますので、
保管料以外はしっかりと計算されています。
1商品ごとの手数料詳細確認
先ほどは手数料をまとめて引いた入金金額が表示されていました。
他にはどのような手数料がかかっているのか、詳しく見ていきましょう。
トランザクション一覧、右側の下線が引かれた手数料の部分を
クリックすると見ることができます。
さてここで、
・販売手数料
・出荷作業手数料
・発送重量手数料
が見れるようになりました。
さらに、販売手数料の下線をクリックすると、
※消費税も入れた細かい計算が見れるようになります。
ここまで見ると、ポイントをつけた際の細かい手数料や
実際にカテゴリーごとの手数料も再度確認することができます。
FBA保管料、その他の支払は?
こちらも先ほどのトランザクションから見ることができます。
保管料は注文にかかっておらず「サービス料金」として表示されます。
トランザクションから「サービス料金」を以上のように抽出してみましょう。
こちらにて、
・所有権の放棄/返送料
・月額登録料
・その他支払い
を確認することができますね。
自分が倉庫に送ってかかる経費と、手間を考えて
どちらがよいかを考えることができます。
ここで過去の決済情報を一覧で見ることができます。
この部分を印刷するなりして税理士さんに提出するとよいです!
以上が手数料に関しての解説です。
もちろん手数料の把握も大事ですが、あくまで
仕入れることが大事なのを覚えていてください!!
こちらで固定費や手数料の確認が一度できればよいかなと思います。
意外と手数料ってかかってますからね。