
「マインドセット」という言葉をさまざまな場面でよく耳にするようになりました。
そのフレーズからなんとなくのイメージを持っているとしても、具体的に言葉の意味や定義をしっかりと理解されている方は少ないかもしれません。
今回の記事では、個人が持つマインドセットの意味と成功者のマインドセットの特徴についてお話していきたいと思います。
1.マインドセットの意味とは?
「マインドセット」を直訳すると「心の用意」といったところでしょうか。
十人十色の解釈があると思いますが、私のブログでは次のように定義しています。
マインドセット=物事に対するその人自身の考え方・捉え方
個人におけるマインドセットというのは、心構えやその人自身のスタンス、覚悟や信念ともいえます。
見方を変えて言えば個人の思考や心理状態を表現している言葉ともいえます。
人それぞれさまざまな解釈があるとは思いますが、大枠としてはこの定義で問題ないでしょう。
2.マインドセットが重要とされる理由は?
さまざまな場面で耳にするようになってきたマインドセット。
そもそもなぜマインドセットが重要とされているのでしょうか?
くわしく解説していきます。
2-1.行動の土台を形成しているマインドセット
マインドセットは人間の行動のすべての土台と考えられます。
何かトラブルが発生した時にマインドセットが何もない人は、どうしたらいいのか迷ってしまって行動を起こすのに時間がかかってしまうでしょう。
しかし、しっかりとしたマインドセットができている方は判断や行動が早くなります。
2-2.マインドセットが個人の価値観を形成する
「人生は選択の連続」と言われています。
こういった選択も自身のマインドセットによって選ばれています。
大きなハードルが目の前に出てきた時に、「失敗するのが怖い」という人は何かしらの理由をつけて、そのハードルを避けようとします。
「やらない理由」を探すのが上手い人です。
しかし、「失敗を恐れずにまずやる!」というマインドセットが用意されている方は、どんなに大きなハードルが目の前に現れても挑戦するという姿勢を崩しません。
このような選択を長年にわたって繰り返す事でその人自身の価値観を形成しているというわけです。
3.成功者 イチローのマインドセット
メジャーリーグで活躍していたイチロー選手。
イチロー選手はある本の中で次のようにコメントしています。
「なにかをしようとした時、失敗を恐れないで、やってください」
この言葉から「失敗を恐れずにまずやる、やってみる」というマインドセットが見えてきます。
どんなに困難な状況であっても、大きなハードルが目の前に現れたとしても、イチロー選手が挑戦して立ち向かってきたという事が想像できます。
そうやって挑戦し続ける事で一つ一つのハードルを乗り越えて自分自身を鍛える事ができます。
イチロー選手の活躍を思い出してみれば、納得ですよね。
4.組織のマインドセット
これまでは個人のマインドセットにフォーカスしてお話をしてきました。
しかし、マインドセットは個人だけでなく組織にも存在しています。
個人が属する組織には、「個人」のマインドセットと「組織」のマインドセットという二つのマインドセットが混在しています。
マインドセットは「考え方・捉え方」ですから、個人マインドセット、組織マインドセットにはギャップがあります。
企業組織として大きな成果を生み出すためにはそのギャップを埋めながら、組織の人間全員で同じ方向に向かっていく必要があります。
個人、組織が同じ方向に向かって行動していく事で大きな結果、成果につなげる事ができるという事です。
5.マインドセットを正しく理解・実践しましょう
いかがでしょうか?
今回の記事では個人が持つマインドセットの意味と成功者が持つマインドセットの特徴についてお話させていただきました。
長年の経験から構成されたマインドセットは簡単に変える事はできません。
しかし、マインドセットをきちんと理解し、正しく実践していく事で変える事が可能です。
少しずつでもしっかりと実践していきましょう。