
2つの概要や注意点はご理解いただけたかと
思いますので、今回はどちらがお得か見ていきましょう。
比較①
まずはゾロの目クーポンでも
割引率の低い「シルバーランク以上5%オフ」を
比較対象として考えてみましょう。
10,000円の商品を購入した場合で比較してみます。
5のつく日でもらえるポイントが500ポイントなので、
実質的には9,500円(=10,000円-500ポイント)で購入できるわけです。
ゾロ目の日5%オフクーポンを使用した場合は、
まずクーポン値引き分の500円引きになり、
さらに通常ポイント1倍分の100ポイントがありますから、
実質9,400円(=10,000円-500円-100ポイント)で購入できます。
つまり
5のつく日: 500ポイント付与=500円分の得
ゾロ目の日: 500円割引+100ポイント付与=600円分の得
ということで
ゾロ目の日の方が通常ポイントの分だけ
得できる、という結果になります。
比較②
続いて
・2222円以上222円オフクーポン
・4444円以上444円オフクーポン
といった、ゾロ目価格クーポンで比べていきます。
【6666円の商品】
5のつく日 : 330ポイント付与(66×5倍)=330円分の得
ゾロ目の日 : 666円割引+66ポイント付与=732円分の得
つまりそのゾロ目価格で購入すれ
実質10%オフの割引率のため、
5のつく日と比較しても倍以上差がついてしまいと、
圧倒的にこちらに軍配が上がります。
それでは、
ゾロ目価格の倍で購入した場合はどうなるでしょうか。
今度は6666円の倍の13332円で考えてみます。
【13332円の商品】
5のつく日 : 665ポイント付与(133×5倍)=665円分の得
ゾロ目の日 : 666円割引+133ポイント付与=799円分の得
2倍の価格でも
やはりゾロ目の日クーポンの方がまだ得という結果になりました。
では3倍ならどうでしょう。
6666円の3倍なので19998円です。
【19998円の商品】
5のつく日 : 995ポイント付与(199×5倍)=995円分の得
ゾロ目の日 : 666円割引+199ポイント付与=865円分の得
さすがに3倍となると5のつく日が逆転してお得なようです。
まとめ
これはしっかり計算をするとわかりますが
商品の値段がゾロ目値引き額の26倍以上なら
5のつく日の方がお得になります。
つまり高額の仕入れをする場合は
5のつく日を狙うべき、ということです。
ただし見落としがちになってしまいますが、
5のつく日は何回買い物をしても
期間中であれば対象になりますが、
ゾロ目の日クーポンは
1種類のクーポンは1回限りの使用になりますので、
多くの種類購入するものがある場合は、
両方のキャンペーンをうまく使い分けることが
肝心になってきます。
以上、Yahoo!ショッピングの5のつく日とゾロ目の日クーポンの比較検証でした。