
世の中でビジネスを個人でしている人は数多くいます。
ですが、一人ですべての仕事をこなしていくとなると、収入面でも、体力面でもやはり限界があります。
その中で、より収入を増やしたいという方は、組織を作ってビジネスを実践することが一つの選択肢として存在します。
ですが、自分の雇った人と自信が同じ方向を向いていなければ、うまくビジネスが回らない可能性も十分にあります。
リーダーとして、自分が組織をまとめていくのであれば、まずはリーダーである自分のマインドセットを整えなければいけません。
今回は、コーチのマインドセットを手に入れる4つのマインドセットをご紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、リーダーとしての正しいマインドセットを身に付けましょう。
1.自分自身を認識する
自分自身がどのように自分を見るかによって、その人のパフォーマンスに影響すると言われています。
ですので、自分が組織化して回していきたいのであれば、まずは自分自身のことを正しく理解する必要があります。
自分自身のことを知らないまま自分の組織が明確になるはずがありません。
そして、自分をリーダーとしての価値を高く認識できる方法が、コーチのマインドセットを持つことになります。
どこかの企業で上司のもとで働いてきた社員が、優秀な上司のもとで働きだした途端に優秀な社員に成長していくといったことはよくあることです。
おそらくこの優秀な上司は、組織を育てるためには、まず自分自身を理解しなければいけないということを理解しています。
では、自分自身を理解するためには自分のどの観点から見るべきなのでしょうか。
自分自身を理解するためには、以下4つの観点から自分を理解していきましょう。
2.思考を理解する
自分指針を理解する一つ目の観点は、思考になります。
人は、自分の考えていることを人生において現実に起こる確率が高くなると言われています。
ですので、自分が常にネガティブな思考でいると、いつまでたっても前に進むことができません。
自分がいつも他人と比べたりしている場合も同じです。
ですが、極端に言えば、その逆の思考になることで成功に近づくことができます。
常にポジティブに考えることで成功というゴールが見え続けているわけですので、より現実でも近づくことができます。
ネガティブな状況に陥っても、捉え方次第ではポジティブに捉えることができます。
常にポジティブな思考でいるようにしましょう。
3.価値観を知る
自分の価値観を知ることもかなり重要になってきます。
人間、動物には感情があります。
日ごろの行動を感情で判断していてはいけません。
自分の価値観で決めないといけないのです。
ですが、実際に価値観というものははっきりと見えにくい概念だといえます。
しかし、行動を起こしていけばそのうち目に見えるようになります。
そこから価値観を理解したり管理することが可能になります。
4.感情を知る
優秀なリーダーは、自分の感情をうまく操ることができます。
また、感情を効果的な方向へ持っていきます。
先ほどもお伝えしましたが、感情に捉われて行動をしていては、なかなか成功へ近づくことができません。
ですが、感情を完全に無くすのではありません。
自分の感情を理解し、制御して感情適切に表現する、感情的知性を発揮することが大切です。
また、感情的知性では、自分の感情だけでなく他の人の感情も読み取り、適切な距離感を保つことができるため、その人の感情に巻き込まれることもなくなります。
これはビジネスだけでなく、人と関わる上で有利なスキルですので、意識して取り組んでいきましょう。
5.目的を知る
これは、リーダーに限ったことではありません。
地位などに関係なく、自分がそれぞれ自分の役割で何をしたいかをしっかり把握しておくことが大切です。
優秀なリーダーは、自分が他人にどれだけより良いものを提供できるかを目的としています。
どれだけ多くの顧客に満足してもらうか。
自分の部下がどうすればより優秀な人材に育つか。
ということを内面から引き出して考えます。
これこそ、部下が成功に近づくことで、やがて組織の成功になり、リーダーの成功になります。
感情など、個人的なものはさておき、他人から求められていることを優先することが組織の成功につながります。
6.何をするにしても一人では限界がある
以上、自分自身を理解するための4つの観点をご紹介しました。
ビジネスで稼いでいくには、一人だとどうしても限界が来てしまいます。
そのために、組織化をしてビジネスをして行くことが大切になります。
ですが、複数人でビジネスを回していくには自分で人材を育てなければいけません。
育てるためのポイント、すなわち今回のポイントである、
・思考
・価値観
・感情
・目的
以上4つ、自分の観点をしっかり把握しておきます。
そして、4つの観点から自分自身を理解しなければいけません。
よりよい組織にするために、まずは今回ご紹介した内容を参考に、自分自身を見直していきましょう。