
マインドセットは危険なものであると感じている人もいますが、あなたは危険だと感じていますか?
もし危険だというイメージがついているのであれば、正しいマインドセットのイメージがついていない、もしくは正しいマインドセットが身に付いていない可能性があります。
間違ったマインドセットが身に付いてしまうと、今後ビジネスで稼ぐ上では非常に邪魔になる存在です。
では一体どのようなマインドセットが間違っていて、どのマインドセットが正しいのかを今回はお伝えしていきます。
マインドセットに危険なイメージを持つ方は特に、理解しておくようにしましょう。
1.そもそもマインドセットって?
そもそもマインドセットとはどのようなものでしょうか。
マインドセットは、自分の過去の経験や教育から生み出された思考のことを言います。
その人の価値観や思い込みなども含まれます。
また、個人のマインドセットだけでなく、組織のマインドセットも存在します。
それぞれの組織の特徴などから形成された組織としての考え方になります。
わかりやすい例で言うと、会社の企業理念がマインドセットだと言い換えられます。
個人のマインドセットと組織のマインドセットがありますが、どちらにも正しいマインドセットを身に付ける必要がありますので、必ず理解するようにしましょう。
2.マインドセットは危険?
では、続いてマインドセットを身に付けることは危険であるのかをお伝えしていきます。
冒頭では、間違ってマインドセットを理解している人が危険だと述べましたがどのようにあマインドセットが危険なのかをお伝えしていきます。
2-1.ポジティブすぎても危険
まず一つ目は、ポジティブすぎるということです。
ポジティブな思考は良いとされていますが、ポジティブな思考だけだと現実を全く見ることができないため、かなり危険です。
正しいポジティブの思考というのは、
「あー失敗してしまった。何がいけなかったのか?次は何をすべきなのか?」
というように考えますが、ポジティブすぎる思考の場合、
「失敗してしまった。でも何とかなるだろう」
と考えます。
これでは失敗の原因や改善点を考えていないため、現実と向き合っていないのです。
このように、ポジティブすぎるマインドセットは逆に危険ですので避ける必要があります。
2-2.ネガティブすぎても危険
続いて、先ほどとは真逆にネガティブすぎても危険だということです。
ポジティブすぎると現実を見ることはできませんが、ネガティブだと現実を見ることができます。
現実を見ることができるのであれば、失敗したときの原因や改善点も見ることができます。
ですが、ネガティブすぎる思考だけだと、
「自分は何もできない」「何をやってもうまくいかない」
というように、自分に自信がないため、かなり自分を責めている状態になります。
ネガティブすぎると他人からのアドバイスがあってもうまく行動する行動することができません。
しまいには、自分は必要ないのだと考えるようになります。
これではかなり危険な状況ですよね。
このように、ポジティブすぎでもネガティブすぎても危険であるということを理解しておきましょう。
3.ポジティブでもネガティブをうまく組み合わせる
先ほどはポジティブすぎてもネガティブすぎても危険だとお伝えしましたが、このポジティブな思考とネガティブな思考をうまく組み合わせることによって正しいマインドセットが身に付くようになります。
例えば、自分が失敗したときであれば、まずは失敗してしまったという現実にネガティブになります。
そこで原因や改善点を考えることで次は同じ失敗を防ごうとポジティブになります。
こうすることで、ネガティブとポジティブがうまく組み合わさり、危険なマインドセットから抜け出すことができるようになります。
もし失敗してしまった際は、失敗したという現実にネガティブになり、原因と改善点を考えて次につなげるポジティブさを組み合わせて考えるようにしましょう。
4.正しいマインドセットを身につければ危険ではない
このように、今回の内容では危険なマインドセットはどのようなものかをお伝えしました。
マインドセットに対して危険なイメージを持っていた人は、今回で危険なイメージがある程度なくなったことでしょう。
今回の内容のおさらいとして、
・ポジティブすぎると現実を見られなくなる
・ネガティブすぎると自信がなくなり何もできなくなる
・ポジティブとネガティブをうまく組み合わせることが重要
以上になります。
もし自分がポジティブすぎる、もしくはネガティブすぎると心当たりがある場合は、今回の内容をよく理解して正しいマインドセットを身に付けられるように実践していきましょう。