
メルカリでの「いいね!」の意味と使い方
SNSでは常識となってきた「いいね!」ボタンですが、メルカリでも頻繁に使われています。TwitterやFacebookでも自分が投降したつぶやきや写真に対して「いいね!」と反応があるととても嬉しいですよね。芸能人ではフォロワーの数や「いいね!」の数もけた違いで、増えれば増えるほど影響力がある人だと言えるでしょう。
ではメルカリ内での「いいね!」はどんな役割があるのでしょうか?
今回はそのボタンの意味と使い方を解説していきたいと思います。
それではご覧ください!
【いいね!ボタンの本当の役割とは?】
SNSを利用している方ならご存知かと思いますが、「いいね!」ボタンを使用するときというのは「情報を共有したいとき」です。メルカリでは意味合いが少しこれとは違います。
メルカリでの使い方はヤフオクの「ウォッチリスト」に該当します。自分が気になった商品の「いいね!」ボタンを押すことでメニュー内の「いいね!一覧」に保存されていきます。
ちなみに、ここには下記のような注意書きが書いてあります。
※Facebookの「いいね!」とは連動していません
SNS利用者を意識しているのかもしれませんが、紛らわしいですよね・・・
「いいね!一覧」の場所はこちらです。
ここに気になる商品の一覧を保存することができます。
【気になる商品には「いいね!」しよう!】
スマホで手軽に欲しい商品を検索できるのがメルカリの強みです。気になる商品があったら積極的に「いいね!」をしていきましょう。他にも買うか迷うような検討中の商品や、値下げしそうな商品にも「いいね!」をしておくと良いでしょう。
この一覧機能ですが、出品者が出品の取り消しをした場合は自動的に一覧から消えてしまいます。
また、出品側のテクニックとしては「いいね!」が多数ついている場合に値下げをしてみると、誰かが気づいて購入してくれる可能性があります。心理作戦をうまく活用してみましょう。逆に「いいね!」が一個もついてない場合は需要がないのか、価格の設定を見直すなどの対応が必要かもしれません。
【プッシュ通知は必要?】
「いいね!」を通知してくれる機能についてですが、経験者の意見としては「通知はOFF」が無難かもしれません。商品を多数出品している場合、「いいね!」ボタンを押されるたびにプッシュ通知がスマホに届きます。ありがたいことではあるのですが、何件、何十件と通知が来ると正直うっとおしいですし、何より重要なお知らせが埋もれてしまい、取引連絡などを見逃してしまう可能性があるからです。
プッシュ通知をOFFにしたとしても、メルカリホーム画面右上の「あなたへのお知らせ」に通知が来ますので、定期的に確認しておきましょう。
【やみくもに「いいね!」は注意が必要】
先ほども触れたように、商品を出品している方なら分かるかと思いますが、「いいね!」をしてくれることは非常にありがたい反面、むやみやたらに押されてしまうとお知らせ通知が大変なことになります。
そのせいか、メルカリでは独自のルールをプロフィールなどに掲載している方を見かけたりします。例えば「購入意欲のない方のいいね!は禁止」などがあります。もちろんこのようなルールはメルカリには一切ありません。ヤフオクでは気になる商品をウォッチリストで管理することは当たり前のことなのですが、メルカリでは少し違うようです。
なんとも自分勝手なルールなのですが、このような方に価格交渉などをすると、無視されたりブロックされたりしますので気をつけましょう。
なるべく独自のルールを設けていない人と取引するのが無難ではありますが、気になる商品以外はなるべく「いいね!」をしないほうが得策です。
【まとめ】
いかがでしたか?
SNSに慣れ親しんでいる方は「いいね!」を見るとついつい押したくなるのではないでしょうか?今回はメルカリでの「いいね!」の意味や、使用方法を解説してきました。
気になる商品があれば、購入予定のリストに入れておけますので、非常に便利な機能だと思います。出品者側としては、「需要があるか」「価格は適正か」などの指標となることでしょう。今まで「いいね!」をうまく活用していなかった人は、今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。