
皆さんは、ポイントせどりを実践したことはありますか?
ポイントせどりで稼いでいくためには、楽天市場を攻略する必要があります。
そのくらいポイントせどりでは重要な仕入れ先になります。
なかなかうまく稼げていないという方は、楽天市場を攻略できていないのではないでしょうか?
今回は、そのような方のために、楽天市場を攻略するためのポイント攻略方法について解説をしていきます。
1.楽天市場を攻略するにはポイントを攻略する
ポイント攻略をすることは、楽天で仕入れをして、Amazonで販売するための攻略法にもなります。
貯めたポイントの効率的な使い方などは、後ほど解説していきます。
1-1.楽天ポイントの基本、SPUとは?
SPUとは、一定の条件をクリアすると、ポイント倍率がアップするものです。
具体的には以下のような内容をクリアすると、獲得ポイント上がります。
倍率+2というのは、ポイント還元率が2%上がるという認識をしてください。
元からのポイント倍率(例えば2%)が2倍になり、4%になる訳ではないので、注意をしてください。
それでは次に、どの項目をクリアするべきかの優先順位等を解説していきます。
・最重要が1位
・重要が2位
・その他が3位
として説明していきます。
1-2.楽天カード作成
こちら基本中の基本です。
優先順位は1位です。
楽天カードなしに楽天で仕入れをするのは、非常に非効率で勿体無いです。
楽天カード支払いでポイント倍率は+2倍になります。
そのため、まだ持っていない方は必ず作成するようにしてください。
カードを作成する時は、ハピタス経由で作成をすると、追加でポイントがもらえます。
ポイントサイトも、うまく利用していきましょう。
1-3.楽天ゴールドカードの移行
優先順位は2位です。
楽天ゴールドカードへの移行は、仕入れを楽天で行うことができると自分が確信ができるようになった段階ですることをおすすめします。
年会費がかかるカードなので、最初は普通の楽天カードを作成しましょう。
1-4.楽天銀行口座の作成とカード紐づけ
こちらも優先順位は高いです。
優先順位は1位です。
楽天銀行の口座を作り、楽天カードの引き落とし、口座に設定するだけで+1倍になるため、おすすめです。
1-5.楽天市場アプリでの買い物
こちも優先順位は1位です。
これは、実際に楽天市場で仕入れをする注文を、スマホの楽天市場アプリで注文をするだけで+1倍にすることができます。
そのため、購入する際はアプリを使って注文をするようにしていきましょう。
1-6.楽天証券の登録とポイント投資
優先順位は2位です。
これは優先順位としては低めですが、やる価値はあります。
証券口座の作成が少し面倒ではありますが、さらに+1倍にしたい方は口座を作成しましょう。
作成して、ポイントでの投資を月に500pt以上行うと、+1倍になります。
1-7.楽天モバイルの契約
優先順位は2位です。
通話SIMの契約が必須条件です。
現在のスマホ利用料が高い方、スマホのサブ機を持とうか悩んでいる方は、価格も安いので登録しても良いでしょう。
月額1250円からプランがあります。
通話プランであれば、最安のプランでの契約で問題ありません。
1-8.楽天TV
優先順位は3位です。
RakutenTVの、
・Rakuten NBA Special(月額972円)
・Rakutenパ・リーグSpecial(月額690円)
のどちらかに加入することが条件です。
バスケットボール、野球が好きな方は契約することをおすすめします。
どちらにも興味がないと言う方は、パリーグスペシャルの年額プランへの登録が安いためおすすめです。
ポイント倍率がアップするので、年間でみたらもちろん元を取ることができます。
1-9.楽天ブランドアベニューでの買い物
優先順位は2位です。
楽天ブランドアベニューで仕入れ対象商品を見つけるのは難しいです。
そのため、基本的には自分で使う私物や、プレゼントを購入してポイント倍率をあげる方法です。
何も書くものがないという時は、低単価な100円の靴下を購入するのがおすすめです。
100円の商品だけの購入といっても、送料が500円かかってしまうこともありますが、これだけで、その月+1倍にすることができます。
その都度、買える商品は変わるため、セール会場の商品並び替えで、安い順にすると商品を見つけやすいです。
1-10.楽天ブックスで1000円以上の買い物
優先順位は1位です。
楽天ブックスにも仕入れ対象の商品がたくさんあるのため、仕入れをする順番を気をつければ、問題ありません。
月初めの最初の仕入れを楽天ブックスからにすれば、その後のポイント倍率が常に+0.5倍になります。
1-11.楽天トラベルの利用
優先順位は3位です。
旅行行く予定があれば、なるべく楽天トラベルを利用するようにしましょう。
その時のポイントが+1倍になります。
1-12.楽天ビューティの利用
これも優先順位は3位です。
美容室の予約など、楽天ビューティを経由すれば、その月のポイント倍率が+1倍になります。
タイミングが合えば利用しよう、くらいの位置づけです。
2.仕入れのタイミングとは?
楽天では、定期的にセールが開催されます。
大きく分けて3つのセールに注目していきましょう。
この2つのセールが重なった時は、仕入れが最もしやすい時なので、覚えておいてください。
2-1.楽天スーパーSALE
楽天スーパーSALEは、年に4回ほど開催される、仕入れをする上では最も重要な日です。
3月、6月、9月、12月に開催されることが多く、次回は12月1日から開催されるのではないかと推測しています。
年に4回しかないセールなので、大量仕入れができる大きなチャンスです。
クーポンなども大量に配布されるため、次回のスーパーセールまでに楽天仕入れを極めておきましょう。
2-2.お買い物マラソン
お買い物マラソンとは、多数のショップで買い物をすればするほど、獲得できるポイントの倍率がアップしていくセールです。
商品自体の値段が安くなるというよりは、ポイントの倍率が上がります。
そのため、仕入れがしやすくなります。
2-3.獲得ポイント最大43倍の内訳
43倍って本当なのかと思われるかと思いますが、あくまで最大倍率の話です。
内訳としては、
・通常ポイント(1倍)
・ショップ買いまわりキャンペーン最大+9倍
・各ショップor商品のポイントアップ最大+19倍
・SPU(スーパーポイントアッププログラム)最大+14倍
となります。
最大19倍の部分は各ショップor商品のポイントアップに依存します。
つまり、自力で確実にあげることができるポイント倍率は、最大24倍です。
あとは各ショップの還元ポイント倍率次第ということです。
2-4.ポイントバック祭
画像は9月に行われたポイントバック祭ですが、ポイントバック祭は定期的に開催されます。
このセールでは、使った額に応じて、ポイントバックがされます。
このように仕入れを行う日は、楽天市場でイベントがある時のみ行うのが理想の形です。
3.仕入れの注意点や大量仕入れのコツ
ここからは、仕入れの注意点や大量仕入れのコツについて解説をしていきます。
3-1.仕入れ個数に注意
いくら大量仕入れができると言っても、各ショップでの仕入れ個数には注意をする必要があります。
ショップによっては大量に購入することができるショップもありますが、中には厳しいショップもあります。
これに関しては、各ショップごとに異なるものであり、楽天本体が決めている訳ではありません。
楽天ブックスでは購入制限の範囲内だったら、基本的には問題ありません。
1つのショップで多く利益を取りにいきたいのは、みんな同じです。
しかし、そこで欲張ってしまい、アカウント停止になってしまったら、未来の利益まで失ってしまうことになります。
基本的に同じ商品は、各ショップで1〜3個に留めておくのが賢明です。
あとは、そのショップで送料が無料になる金額までなら同じ商品を購入しても問題はない場合が多いです。
基本的にリピート仕入れを行なっていくのが理想であるため、その時に3個しか仕入れができなくても、来月また3個仕入れできればいいのです。
一気に多くの個数を仕入れるのは、リスクがあるためやめましょう。
アカウントは非常に大切なものです。
3-2.ポイント獲得の上限に注意
楽天では1ヶ月に貯めることのできるポイント上限があります。
なので、1ヶ月で100万ポイントを貯めようと思っても不可能です。
SPUではこのような上限があります。
他にも、買い回りでの上限は、10000ポイントとされています。
また、ポイントの種類に関しても注意する必要があることがあります。
また、通常ポイントとは別に、期間限定ポイントというものがあります。
これは、約1ヶ月の期間限定で使えるポイントです。
楽天のサービスでの利用で、消費することができるポイントになります。
3-3.大量仕入れするには?
ではどうやって楽天市場で大量仕入れをすればいいのかを解説していきます。
これに関しては、1つ見つけた超高回転商品を他のショップから探すのが有効な手段です。
同じような価格帯で同様の商品が別のショップでも発見できることが多いからです。
価格が異なっても、クーポンを配布しているショップとしてないショップがあるので、一見価格は高くても、クーポン利用で安くなる場合もあります。
また、ショップごとにポイントの倍率が異なるため、目先の表示価格だけに囚われずにリサーチをしていきましょう。
3-4.買い回りセールの戦略
先ほど解説したお買い物マラソンの攻略についてです。
10ショップ以上で仕入れを行うと、買い回り最大倍率の10倍のポイントを買い回り期間中にもらうことができます。
先ほどの1商品を複数ショップで購入するテクニックを使用すれば、問題なく10ショップは達成することができると思いますが、どうしても3ショップくらい足りない場合などに有効な方法があります。
3-5.楽券を購入する方法
すき家や、サーティーワンアイスクリームで使うことができる、電子チケットを1000円以上購入することで、買い回りの対象になります。
デジタルチケットなので、誰かにギフトとして送ることもできます。
3-6,楽天デリバリーの利用
楽天デリバリーも、買い回りの対象になります。
どうしても、1ショップ分足りない、といった場合には有効です。
上記の2つは楽天ポイントでの支払いも可能です。
ポイントも友好的に活用していきましょう。
4.獲得したポイントの有効活用方法
ポイントの使い道は、大きく分けると2通りの方法があります。
1つ目は、貯まったポイントを自身の生活費に使用していく方法です。
2つ目は、貯まったポイントを再度仕入れに使用していく方法です。
この2つの使い方をしていくのがおすすめです。
仕入れ資金が少ない方は、2つ目の方法を利用し、得たポイントを複利の力を用いて回転させていきます。
1ヶ月に2回転くらいをさせていくイメージです。
仕入れている商品が基本的には超高回転の商品であるため、これが可能になります。
基本的には、副業で取り組む方がほとんどだと思うので、楽天ポイントを生活費に使用して、本業での収入を、そのまま浮かせるのが理想的です。
具体的な利用方法について、解説していきます。
4-1.貯まった通常ポイントに関して
貯まった通常ポイントは、楽天edyに交換するのが1番おすすめです。
楽天edyの決済方法を導入している店舗は多くあるため、生活用品の購入だったり、飲食店でも利用することが可能です。
楽天edyで店舗仕入れをすることもできてしまいます。
使える店舗が本当に多いので、ほぼ現金同様に利用することが可能です。
4-2.貯まった限定ポイントに関して
限定ポイントは、楽天edyに交換することができません。
なので、楽天市場での仕入れに活用するか、楽天の加盟店で利用していきましょう。
まとめ
楽天市場を攻略するためのポイント攻略について解説をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
楽天市場を攻略するためには、ポイントを攻略しなくてはいけません。
また、仕入れ個数や獲得できるポイントには上限があります。
どこよりもポイントが充実している楽天市場のポイントを攻略して、うまく仕入れに使っていきましょう。