
せどりは幅が広く、様々な手法が存在しますが、ポイントせどりという手法を聞いたことはありますか?
ポイントせどりでは、商品を仕入れる際などにポイントを貯めて利益を出していきます。
その中でも、ポイントサイトを使うことでよりポイントが貯まりやすくなります。
ですが、実際にやってみてあまりうまくポイントが貯まらないという方もいます。
今回はそのような、ポイントをより多く貯めたい方に向けた、ポイントせどりをする際におススメのポイントサイトについて解説をしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
1.そもそもポイントサイトとは?
ポイントサイトとは、サイトを系由して商品を購入すると、購入額の何%かをポイントとして還元してくれるサイトのことです。
ヤフオクやヤフーショッピングでも、直接購入するのではなく、一旦ポイントサイトにログインして、サイトを経由から商品を購入することでポイントを獲得することができます。
つまり、一旦ポイントサイトを系由するこだけで、ポイントの2重取りができることになります。
電脳せどりでは、月間の仕入れ額が、数百万円以上になる人もいます。
そのため、このポイントサイトを経由するかしないかで大きな差が生まれます。
稼いでいるせどらーは、みんなポイントサイトを利用しています。
もしまだ利用していない場合は、この機会にポイントサイトを利用していきましょう
2.ポイントサイトの一覧とその比較
それでは、主なポイントサイトの一覧とそれぞれの特徴を順番に解説をしていきます。
以下では、
・ハピタス
・Rebates
・げん玉
・モッピー
以上4つのサイトをご紹介します。
3.ハピタス
ハピタスはポイントサイトの中で、最大手と言えるサイトです。
ハピタスだけに登録しておけば、他のポイントサイトは必要ないとも言えるくらい提携先も多く、ポイントの還元率も高いポイントサイトです。
3-1.ハピタスのポイント獲得方法は?
ハピタスでは、ショッピング以外の様々な方法でもポイントを獲得することが可能です。
ハピタスでポイントを獲得する方法は、以下のものがあります。
・クレジットカードの作成
・FXなどの口座開設
・ハピタス検定
・ハピタスアンケート
・ハピタススゴロク
・ハピタス宝くじ
・クリックdeゲット
このように様々なポイント獲得方法があります。
3-2.ハピタスのポイント還元率は?
ハピタスでは、ポイントが付く主なショッピングサイトには以下のようなものがあります。
・楽天市場 1%
・ヤフーショッピング 1%
・ヤフオク 出品・落札とも 1%
・ロハコ 1.9%
・セブンネットショッピング 2.4%
・ノジマオンライン 0.6%
・ビッグカメラ 1.8%
・上新電機 0.6%
・ニッセン 1.8%
など多くの主要サイトのほとんどを網羅しています。
ハピタスのポイントは、1ポイント=1円で交換することができます。
ポイントは電子マネーだけでなく、現金にも交換することができます。
また、ハピタスには買い物以外でもポイントが貯めることができる様々なサービスがあります。
その中でも特にお得なのが、みんなdeポイントというサービスです。
みんなdeポイントは、毎週月曜と木曜に入替がされます。
通常よりポイントアップしている案件や購入額の100%をポイントバックしてくれる100%還元商品もあります。
そのような商品を見つけることができると、実質0円で購入することができます。
3-3.ハピタスの注意点
次にハピタスの注意点です。
ハピタスはお伝えした通り、提携先が非常に多いです。
そのため、基本的にはポイントサイトはハピタ1つだけを登録しておけば、ポイント獲得先には困りません。
しかし、ハピタスでは1ヶ月に交換可能なポイント数が30,000ポイントまで上限があります。
もしハピタスでの1ヶ月のポイント獲得数が30,000ポイントを超えてしまうようであれば、
他のポイントサイトも合わせて利用していきましょう。
4.Rebates
Rebates(リベイツ)は、楽天が運営するポイントサイトです。
2016年に出来たばかりのポイントサイトなため、知らない人も多いです。
Rebatesでポイントが獲得可能なサイトは、提携している主要なネットショップです。
また、今週のポイント高還元ストアなどのイベントも開催されています。
4-1.Rebatesのポイント獲得方法は?
Rebatesのポイント獲得方法は、ハピタスなどとは異なり、ショッピングのみです。
他のポイントサイトのように、無料会員登録などでポイントを獲得することはできません。
4-2.Rebatesのポイント還元率は?
ハピタスと比較すると、Rebatesの提携先は少ないです。
しかし、一部の提携先でのポイント還元率は、ハピタスをかなり上回っています。
例えば、この記事を執筆している時点で、期間限定ではありますが、このように高還元率のサイトがあります。
・ADIDAS 6%
・NIKE 8%
・nano universe 8%
・ODAKYU 8%
このように、かなりの高還元率の提携ショッピングサイトもあります。
つまり、仕入れる商品によっては、単純に現在の仕入れ価格だけでなく、ポイントの還元率も含めて考えて、どのポイントサイト系由で仕入れることが1番お得なのかを良く検討するべき場合があります。
4-3.Rebatesの注意点
Rebatesの注意点としては、以下の点があります。
・獲得したポイントは、楽天スーパーポイントしか交換できない
・ポイントの現金への交換はできない
・無料ゲームコンテンツなど、ショッピング以外でのポイント獲得はできない
・ショッピングでも楽天市場、ヤフーショッピング系由の広告はない
ネットショップ最大手の楽天市場とヤフーショッピングの広告がないことは、かなりのデメリットです。
その代わりというわけではありませんが、ebayやMacy’sなど、海外ネットショップの広告が多くあります。
海外ネットショップから仕入れを行っている人にはもってこいのサイトです。
5.げん玉
げん玉は、株式会社リアルワールドが運営をしているポイントサイトです。
げん玉は、買い物以外でも非常に多くのポイントの獲得手段があることが特徴です。
5-1.げん玉のポイント獲得方法は?
げん玉でポイントを獲得する主な方法は、以下の方法があります。
・無料ゲームで遊ぶ
・サイト内の広告クリック
・メール内の広告クリック
・無料会員登録
・クレジットカードや口座の新規作成
・各種オンラインサービスの申込みや利用
・新しくげん玉に登録する友達を紹介する
・在宅内職ワークを請け負う
などがあります。
これら以外にも、げん玉のサービスを1回利用する度にギフト券10万円が無料で当たるモリガチャを引くことができるサービスもあります。
モリガチャはハズレのないくじであるため、くじを引けば必ず何かが当たります。
げん玉では、サービスを1回利用する度に、モリガチャだけでなく、スマホ版のクジのラッキーガチャも引くことが可能です。
つまり、げん玉の1回のサービス利用で2回クジを引くことができるのです。
他にも、げん玉には他のポイントサイトにはない、斬新なポイント獲得方法として、簡単な内職作業をすることでポイントを獲得することができるCROWD(クラウド)というサービスがあります。
CROWDはげん玉の姉妹サイトです。
CROWDで作業をすることで、げん玉ポイントを獲得することが可能です。
CROWDでポイントが獲得できる主な作業には、このようなものがあります。
・テキスト入力
・名刺データ入力
・本の文章データ入力
・レビュー、口コミ投稿
それぞれの作業内容によって獲得できるポイント数は異なります。
また、げん玉のサイト内にも簡単な在宅作業でポイントを獲得することができる、モリジョブというサービスもあります。
5-2.げん玉のポイント還元率は?
げん玉の主なショッピングサイトでのポイント還元率は以下の通りです。
・楽天市場 1%
・ヤフーショッピング 1%
・ヤフオク 出品 0.5%~1.5%
・ヤフオク 落札 1
・ZOZOTOWN 0.5%
・セブンネットショッピング 2%
・LOHAKO(ロハコ) 1%
また期間限定で、ポイントアップしている商品もあります。
5-3.げん玉の注意点は?
げん玉は、ポイント獲得方法も様々で、ポイント還元率も高いげん玉です。
しかし、重要な注意点が1つあります。
ハピタスやRebatesなど、他のポイントサイトのほとんどは、1ポイント=1円で交換可能です。
一方でげん玉では、10ポイント=1円とポイント数の10分の1の金額にしか換金することができません。
・ハピタス 1000ポイント=1000円
・げん玉 1000ポイント=100円
上記のようになるので、注意をしてください。
獲得したげん玉ポイントは、3000ポイントから交換をすることができます。
6.moppy(モッピー)
moppy(モッピー)は、株式会社セレスが運営するポイントサイトです。
モッピーには、PC会員と本会員の2つがあります。
PC会員と本会員で、換金の条件なども異なるので注意をしてください。
モッピーは元々が携帯ポイントサイトでした。
そのため、スマホのコンテンツが非常に豊富なのが大きな特徴です。
6-1.モッピーのポイント獲得方法は?
モッピーのポイント獲得方法には、主に以下の方法があります。
・提携ショップでの買い物
・無料会員登録
・アンケート回答
・クレジットカード作成や口座開設
・提携サイト申込み
・無料ゲーム
・友達紹介
また、モッピーには、げん玉のCROWDや、モリジョブなどと同様に、サイト内で在宅作業をすることで
ポイントを獲得することができるモッピーワークスというサービスがあります。
モッピーワークスでは、タイピングなどの作業をするとポイントを獲得することが可能です。
モッピーワークスはあまり知られていないためか、少し分かりにくくなっているので、モッピーワークスのやり方を説明していきます。
トップページを1番下までスクロールをしていくと、ポイント獲得方法の一覧があります。
その中のタイピングをクリックすると、モッピーワークスへ進むことができます。
モッピーには3種類の作業があります。
モッピータイピングとジッピータスクリストは、モッピーワークスよりも簡単な作業です。
モッピーワークスでは文章作成が主な作業です。
カテゴリ別に様々な作業があるので、チェックしてみてください。
6-2.モッピーのポイント還元率は?
モッピーの主なショッピングサイトでのポイント還元率は以下の通りです。
・楽天市場 1%
・ヤフーショッピング 1%
・ヤフオク 落札 1.2%
・ZOZOTOWN 1%
・イトーヨーカドー 1.2%
・LOFT 4%
・シャディ 7%
・セブンネットショッピング 2%
・ビッグカメラ 2.3%
モッピーで獲得したポイントは、1ポイント=1円で300ポイントから各電子マネーや現金に交換することができます。
6-3.モッピーの注意点は?
モッピーにはパソコンで利用するPC会員と、スマホで利用する本会員があります。
基本的にはPC会員と本会員では、本会員の方が少し優遇がされています。
モッピーのPC会員とは、フリーメールアドレスで登録をしたアカウントを指します。
それに対して、モッピーの本会員とは、携帯やスマホのアドレスで登録したアカウントのことを言います。
PC会員と本会員では、ポイントの交換先や手数料が異なるので注意をしてください。
PC会員は、モッピーへの登録時に利用するデバイスの選択でパソコンを選択し、PCメールアドレスを入力すると登録を行うことができます。
パソコン以外のデバイスを選択して、スマホやガラケーのメールアドレスを入力すると本会員として登録をすることができます。
PC会員から本会員へ登録した後でアップグレードすることも可能です。
しかし、できれば最初から本会員として登録することをおすすめします。
6-4.モッピーのPC会員と本会員の違い
本会員では、ポイントの電子マネーへの交換がリアルタイムに行うことができる点がアドバンテージとなっています。
モッピーでは、ポイントを現金に交換して銀行振込をすると、振込手数料がかかります。
しかし、ポイントをドットマネーに交換することで、1000ポイント(1000円)から手数料無料でゆうちょ銀行などに送金することができます。
ドットマネーはアメブロなどを運営しているAmebaのポイント交換サービスです。
ポイントをドットマネーに交換することができるのは、本会員のみなので、注意をしてください。
まとめ
今回はポイントせどりをする際におススメのポイントサイトを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
せどりで利用するポイントサイトは、ハピタスだけで十分ではあります。
しかし、ハピタスの1ヶ月の最大ポイント交換可能数は30,000ポイントまでです。
そのため、ハピタスでのポイント獲得数が1ヶ月に30,000ポイント以上になったら他のポイントサイトも上手く併用していきましょう。
そうすることで、効率良くポイントを交換することができます。
せどりでポイントサイトを上手く利用することで、実質安く仕入れをすることが可能です。
ポイントサイトを上手く利用し、利益率を上げていきましょう。