
軽減税率とは、2019年10月1日から
消費増税における経過措置のことです。
消費増税ではほとんどの商品の消費税率が
10%に引き上がります。
しかし、一部の飲食料品や新聞は
8%に据え置きます。
この据え置きを「軽減税率」と言います。
この軽減税率があるため小売店、
ECショップでも
システムの変更や商品の把握などを
しなければなりません。
この軽減税率によって何が起こるのか、
小売店、ECショップはどのような
対応が必要なのかをまとめました。
1.消費税の軽減税率について
軽減税率とは、
消費税増税によりほとんどの
商品が10%課税されます。
ただし、例外として飲食料品、
週2回以上発行の新聞は
据え置きの8%のままです。
この消費税を据え置くことを「軽減税率」
と言います。
この軽減税率の導入は、
「低所得者へ経済的な配慮をする」
ということからできています。
消費増税と同時(2019年10月1日)
に始まります。
軽減税率が導入されると、
消費者や小売店、ECショップ
などに影響を及ぼします。
しっかり理解して対策していきましょう。
1-1.軽減税率と標準税率の計算
消費税が一律ではなくなります。
軽減税率は8%、標準税率は10%
そのことにより物を購入するときの
消費税の計算が複雑になります。
2つも税率があると、
「いくら支払わなければならないのか。」
と混乱するケースもでてくるでしょう。
例えば100.000円の商品を
仕入れた場合の消費税は、
通常課税10%⇒10.000円
軽減税率8% ⇒ 8.000円
消費税は2.000円の差額になりますね。
この計算は問題ありませんよね。
複雑な消費税計算になるのが、
例えば、
食品を購入した場合
(※食品は軽減税率です。)
送料代を別に取ると、
(※送料は通常課税です。)
食品代が10.000円(税別)
送料は800円(税別)
軽減税率8%⇒800円
通常課税10%⇒80円
合計11.680円
になります。
しかし、食品代金に送料を含めれば
食品代10800円(税別)
軽減税率8%⇒864円
合計11.664円
合計金額に24円の差額が出来るわけです。
本当にやり方ひとつで変わる消費税、
せどりに関係する軽減税率ですしっかり
理解しておきましょう。
2.対象品目について
国税庁は軽減税率の対象になる品目を公表しています。
下図は軽減税率と標準税率の対象表になります。
酒類を除く食品表示法に
規定されている飲食料品と
週2回以上発行されている新聞は軽減税率適用です。
一方で、酒類、外食、ケータリングの
食事などは通常課税10%になります。
そのため、家でお酒を飲む人や外食する人は
消費増税が家計に影響してくるでしょう。
次に食品の分類や取り合い方にも
気を付けなければなりません。
と言うのが、
食品⇒8%
酒類⇒10%
医薬品・医薬品部外品⇒10%
ここで少しややこしいところ説明します。
お弁当などテイクアウトすれば
8%になります。
ただし、イートインスペースや
休憩スペースで
食事をすると税10%になります。
ややこしいのですが公園や
新幹線の特急列車の飲食は税8%になります。
デリバリーは税8%が適用になりますが、
ケータリングサービスは10%になります。
次に酒類ですが
ノンアルコールビール、あま酒は8%です。
ビール、発泡酒、酒、果実酒、
ウイスキーなどは10%になります。
次に医薬品・医薬部外品は
税10%になります。
ただし、サプリメントや健康食品は
一般食品扱いのため税8%になります。
軽減税率商品の対象品目の
理解をしていきましょう。
3.小売店・ECショップへの影響
軽減税率導入による影響は、
当然ですが商品・サービスを提供する
私たちにも及びます。
ネット小売(EC)を
展開していても、
軽減税率の対象商品を販売していれば
システム変更が必要になります。
忘れずに9月30日までには
変更しておきましょう。
軽減税率の対応を
するためのポイントとして
あるのが以下の点です。
3-1.商品価格と税率の変更
まず全ての取り扱い商品の税率の確認と
価格表示の変更をしなければなりません。
消費税率が8%に据え置かれるのは
飲食料品だけなので、他の分類の10%のもの
と分けて管理をする必要があります。
3-2. 帳簿や請求書の記載方式の変更
軽減税率が導入されると
帳簿づけや請求書の発行など
経理事務を大幅に変更する必要があります。
軽減税率に対応する請求書は
軽減税率(8%)対象のものと
標準税率(10%)対象のものを、
別々に区分記載請求書を
発行しなければなりません。
また軽減税率に対応する新たな
経理事務を区分経理といいます。
これまでの記載事項に加えて、
軽減税率の対象品目であることの
記載が必要になります。
経理上でも混乱することが予想されます。
まとめ
・軽減税率が導入されると、
消費者や小売店などに影響を及ぼします。
早目に軽減税率を理解して
対応できるようにしましょう。
・軽減税率8%と標準税率10%の2%の差は
せどりにおいても影響するところです。
しっかり理解しておきましょう。
・対象品目の理解をして、軽減税率商品を
狙って仕入れるのもひとつの方法です。
・消費税改正が導入されることにより
直接影響を受けることが多々あります。
商品毎による税率の確認、経理の帳簿や
税を理解することでしっかり
対応していきましょう。
2019年10月1日に消費税改正により
消費者、小売店、ECショップは
間違いなく混乱することが予想されます。
2%も税が上がることで、その分の収益を
補うのは大変かもしれません。
飲食料は据え置き8%なので、
仕入れ視野に入れておきましょう。
しかし消費税について知識を深めていけば
実は得をする人もいるんです。
それは、輸出業者と免税業者です。
輸出業者は消費税還付をプラス
2%の10%で受けることができます。
免税業者は、8%免税から10%免税に変わります。
2%利益が増えるからですね。
新しく始まる消費税増税、軽減税率を理解して、
上手く切り抜けて行きましょう。