
せどりを始めようと思っているが、せどりのための資金がない、あるいは少ないといった方は多いことでしょう。
せどりでは先に商品を仕入れてから販売するので、利益を出す前に仕入れ資金が必要になります。
ですので、資金がない人はせどりをする前に資金を作るところから始めなければいけません。
そして、せどりにおいては、仕入れ資金はあればあるだけ有利に働きます。
今回は、軍資金が必要な方や、資金繰りに困っている方に向けた、即金性の高い資金の作り方をお伝えしていきます。
その作り方とは、自宅にある不用品を販売することになります。
一般的に不用品はリサイクルショップで買い取りをしてもらうと思っているかも知れませんが、殆どタダ同然の買い取り価格です。
しかし、少し手間暇かけて販売する方が、びっくりするような金額で売れたりするのです。
この記事ではネットを使った不用品販売で資金を作るノウハウを分りやすくまとめました。
最後までお読みいただくことで、あなたも即金性の高い仕入れ資金が作れるようになります。
是非不用品販売を実践し、せどりの仕入れ資金を貯めていきましょう。
1.不用品販売のメリットとデメリットとは
何をするにもメリット、デメリットはあります。
ここでは、不用品販売について説明していきます。
1-1.不用品販売のメリット
家にある不用品を販売することは沢山良いことがあります。
そのメリットとは、
・身の回りを整理すると気持ちがスッキリし良い断捨離になる
・自分には不用品でも、それを欲しい人がいるため、売れてお小遣いが入る。
不用品によっては、自分でもびっくりする高額で売れたりします。
・沢山販売してせどりの資金を作ることができる。
・不用品を売りながらネット販売について学ぶことができる。
以上が挙げられます。
1-2.不用品販売のデメリット
では次に、デメリットはどんなことがあるのでしょうか。
デメリットには、
・不用品販売の一番のデメリットは1回売ったらそれで終了。
不用品販売にはリピートは存在しません。
・ネットで販売するには出品作業が必要。
商品撮影や説明文を書くのは慣れていないと結構出品が面倒なのです。
しかし、昔に比べると今は、スマホ一つで簡潔できるので楽です。
・商品が売れるまで、傷まないように保管する必要がある。
不用品も大切に保管しておきましょう。
2.不用品販売は何を売ればいいのか
不用品販売では、基本的には何でも売れます。
お店に売っているもの、無料で取得できるもの、ありとあらゆるものが売れます。
しかし、出品禁止商品というものもあります。
実は、これをあまり知らない人が多いです。
販売サイトによって若干異なりますので、事前に調べてから出品しましょう。
3.不用品販売を売るのはどこがいい
ネットで不用品を販売するのに代表的なのは、メルカリやラクマやヤフオクがあります。
ここではそれぞれの特徴について説明していきます。
3-1.メルカリ
初心者でも簡単に出品でき、購入者は女性が多いが、最近は中高年男性も増加しています。
主にアパレル、雑貨商品などが良く売れる傾向にあります。
また、会員数が圧倒的に多いため売れるのが早いのも特徴です。
出品自体は、無料でできます。
3-2.ラクマ
初心者にも簡単に出品でき、メルカリより手数料が安いが、集客力ではメルカリに劣ります。
出品自体は、無料でできます。
3-3.ヤフオク
オークションとフリマ出品の二通りがあります。
購入者はどちらかというと男性が多く、PC関連やマニアックな商品が売れる傾向にあります。
出品するにはYahooプレミアム会員に登録しなければなりません。(月額/498円)
不用品販売をするには、それぞれのサイトに特性があります。
自分にあった販売サイトからはじめてみましょう。
4.不用品販売の流れ
不用品販売の手順は次の通りになります。
商品出品⇒購入される⇒商品発送⇒購入者へ発送連絡⇒購入者に商品到着⇒評価(完了)⇒入金
だいたいどこも同じような感じです。
5.事前準備するもの
次に、不用品販売を始める前に準備するものがあります。
・パソコンやスマホ
パソコンでも、スマホでも出品できます。
・アカウント取得
アカウントは各サイトに登録をして取得しましょう。
・梱包資材
商品を送る際に必要な封筒、ダンボール、ガムテープ、OP袋、緩衝材、などを準備しておきましょう。
ダンボールや緩衝材は家にあるものを使っていいので、通販で買い物をした時の箱や緩衝材などを取っておくと再利用できます。
・プロフィールを作成
アカウント取得したら、次にプロフィールを作成します。
購入者は買う前に、良く見るので的確に分りやすく作りましょう。
他の人のプロフィールを見て参考にしてください。
6.出品について
それでは商品を出品するポイントや注意事項を説明していきます。
・商品撮影
TOP画面の写真と詳細写真を撮ります。
メルカリ、ヤフオクは合計10枚、ラクマは4枚まで追加できます。
商品撮影用にカメラを用意する必要はありません。
スマホで十分です。
写真を撮るポイントとして、
・背景を白にする
・ピントを合わせる
・明るい写真を撮る
・いろんな角度から撮る、
・ダメージがある場合は隠さずに写す
以上に気を付けて撮影するようにしましょう。
特にTOPの写真が、購入意欲の湧くところです。
最も魅力的な写真が来るようにしてください。
それ以外に気を付けることは、家電ならメーカーと型番の写真を撮りましょう。
洋服ならブランド名のタグを撮ったり、着用した写真を撮ると購入者はイメージしやすいですね。
商品のそういう写真を撮ることでこの商品は本物ですよと訴えることができて信頼度が上がります。
・商品名
商品名を付ける時に大切なポイントは、商品名はメルカリ、ラクマは40文字。
ヤフオク60文字まで入ります。
最大限使って商品名を付けましょう。
付ける時には、商品名、お得感を出すこと、検索キーワードを考えてください。
なぜならば、誰でも少しでも安く良い物を買いたいと思っています。
ただ商品名が書いてあるよりも、例えば、「美品」「セール」「値下げ」などが書かれている方を普通は見に行きます。
あなたもそちらを見にいくでしょう。
また、購入者は検索をして商品を探します。
ですので、検索キーワードを意識することはとても大切なのです。
商品名を付ける時は以上の事を意識して付けるようにしてください。
・商品説明
商品説明は基本的に写真では購入者が判断できない箇所の説明をしていきます。
例えば、
・商品のアピールポイントや使い方
・商品のダメージ部分の詳細
・メーカー名
・サイズ、素材、カラー、
・重量等
・注意事項
・値下げについて
以上の項目を、より詳しく書くようにしましょう。
後は、読みやすいように工夫して行間を使って構成してください。
くれぐれも長くてダラダラ書かないよう注意してください。
そんな文章は誰も読んでくれません。
注意して欲しいのが、ダメージを知らせたくないと思いがちですが、ここはあえてはっきりと書くようにしてください。
それを書く事で信頼感が増すし、注文後のクレーム回避にもなります。
クレームは時間も取られて面倒なので予防線をしっかり張っておきましょう。
発送方法や梱包については、商品説明にも書いておくとトラブルを未然に防げます。
・価格設定について
価格を付けるのは大事なポイントです。
必ず相場を確認して、適正価格より少し高めに値付けするようにしましょう。
メルカリの相場を調べるには、
商品名で検索
⇓
販売状況「売り切れ」にチェックして絞り込む
または、
販売状況「販売中」にチェックして絞り込む
この検索をすることで、過去の相場と現在の販売価格が分ります。
これをベースに価格設定を行うのですが、売りたい価格より少し高く設定するのがコツです。
なぜならば、フリマではよく値下げ交渉が入ります。
ですので、予め想定して少し高めに設定しましょう。
・送料について
メルカリ、ラクマの場合、送料無料と着払いを選ぶことができます。
基本的には、送料無料を選んでください。
着払いは送料が高くなるし、購入者は圧倒的に送料無料を選ぶからです。
ヤフオクの場合、基本送料は別に計算するケースが多いので別途送料で問題ありません。
・より安く送る方法を選ぶ
発送方法はサイトにより異なります。
それぞれのフリマサイトが提携している日本郵便かヤマト運輸または郵便局から出す方法があります。
下図は参考にメルカリの発送方法です。
メルカリ便は匿名配送可能であて名書き不要で、初心者にも使いやすいです。
あとは、料金と使いやすさなどを比較して、最も良い配送方法を選んでください。
・セットで販売するとよりいい
例えばブランド品なら、購入時の箱や袋、説明書を一緒に販売すると購入率が上がります。
本体が綺麗でしかも付属品が一式揃っていたら高値で売ることができます。
ですので、買い物をした商品の付属品、化粧箱を綺麗な状態のまま保管しておきましょう。
これも大切なポイントです。
7.出品する時間
出品する時間は、商品を購入するターゲットがいつ購入するのか予測しましょう。
例えば、主婦向けの商品だと朝からは家事や子供のことで忙しい時間なので、家事が落ち着いた15時位に出品してみたり、若い男性20代をターゲットにする場合は、23時頃に出品してみましょう。
なぜならば、日中は学校や仕事、夕方から夜は遊んだり食事に行ったりする時間です。
やっと寝る前にスマホでフリマを見る人が多いのです。
商品を購入するターゲットが、この時間帯にスマホを見るのか予測して、その時間帯に出品します。
あと、問い合わせが入った時に、素早く丁寧に返信することが大切です。
質問にはどんなに遅くても6~10時間以内に返答しましょう。
返事が遅いと購入者は購入意欲がなくなるからです。
直ぐに、回答できない場合は「いつまでに、返事ができるのか」を返信しておきましょう。
問い合わせが入ったら、回答できなくても直ぐに返信するように心掛けてください。
7-1.値下げ交渉の問い合わせ
1番多いのが値下げ交渉です。
出品する際に、いくらまで値下げが出来るのか考えておきましょう。
先程も言いましたが、予め値下げを想定して少し高めに価格を設定するのがポイントです。
中には大幅な値下げを言ってくる人もいます。
その場合は丁寧にお断りしましょう。
8.梱包と発送について
梱包はできるだけ丁寧にしましょう。
できればサンクスレターなどを付けると良い評価につながります。
発送は即送るようにしましょう。
自分が商品を購入した場合、早く届くと嬉しいですよね。
購入者の心理も同じなのです。
理想は1~2日以内に贈るのが理想ですが、仕事をしている人は、無理な時もあると思います。
そういう場合発送できる日の説明をプロフィールや商品説明文に書いておくと良いですね。
購入者は事前にあなたの評価を必ず確認します。
良い評価が多いと購入者も安心して購入してくれます。
良い評価をどんどん増やしていきましょう。
次に商品を梱包する際の注意点として、割れ物は割れないように厳重に梱包して、雨などで濡れる事も考慮して本や洋服などビニール袋等に入れて送りましょう。
梱包も気を抜くと、想定外のことが起こります。
出来るだけ丁寧にするよう心掛けましょう。
9.売れない商品はどうすればいいのか
メルカリの場合には、出品してから一定期間が過ぎても売れない場合は再出品してください。
ヤフオクは商品名で検索されて購入につながります。
しかし、メルカリは出品の新しい物から順番に画面に並ぶので、出品から時間が経過すると商品が下の方に埋もれて検索されにくくなります。
再出品は人によっても商品によっても異なりますが、目安として1週間程度たったら再出品するようしてください。
再出品するには、一旦商品を停止してからその商品情報と同じ物を出品して、古い商品を削除します。
その際にただ同じ内容にするのではなく、売れない原因を考えて修正するようにしてください。
売れない理由は必ずあります。
例えば値段が高すぎる場合、そんな時には少し値下げして、「お値引き中!」など商品名のTOPに追記したり、商品写真に魅力が無い場合は、撮りなおしなど行い、売れる工夫をして行きましょう。
再出品のことも考えて画像や商品説明はPCやスマホに保存しておくと良いですね。
10.不用品販売編!せどりビジネスを始めるための資金作りのまとめ
・不用品販売のメリットには、断捨離、お小遣いが入る、せどりの資金を作ることができ、ノウハウを学べる。
・デメリットとは、1回売ったらそれで終了。
傷まないように保管しなければならないことに注意しておきましょう。
・用品販売では、基本的には何でも売れます。
しかし出品禁止商品もあります。
事前に調べて出品しましょう。
・ネットで不用品を販売するのに代表的なのは、メルカリやラクマやヤフオクがあります。
自分にあった販売サイトからはじめてみましょう。
・不用品販売を始める前に準備には、梱包資材、そして商品ページの商品撮影、商品名を決める、商品説明、価格設定があります。
・出品時間帯を想定して商品を購入する。
ターゲットの時間帯に出品するようにしましょう。
・問い合わせ入った時には、素早く丁寧に返信することが大切です。
問い合わせが入ったら、回答できなくても返信するように心掛けてください。
・梱包も気を抜くと、想定外のことが起こります。
出来るだけ丁寧にするよう心掛けましょう。
・売れない理由は必ずあります。
見直しをして、売れる工夫をして行きましょう。
この記事では、不用品販売をしてせどりビジネスを始めるための資金作りをわかりやすく詳細に説明してきました。
フリマに出品するのは、面倒な作業も多いですが、この手間を掛けることにより資金を増やしていくことができるのです。
この不用品販売はネットの販売にもつながります。
慣れてくればノウハウを生かして即金性の高い仕入れ資金が作れるようになります。
是非試してみてくださいね。