
おススメの副業のひとつにせどりがあります。
そもそもせどりとは、
「同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること」を言います。
ここではせどりをはじめたいあなたに、知って欲しい基本的な細かい事から、入金までをわかりやすくまとめました。
何事もはじめる前には全体像を把握して準備することは大切なことです。
是非、最後まで読んでいただきあなたのせどりの基礎知識としてマスターしていきましょう。
1.せどりの手順について
まず、はじめにせどりの大まかな手順をお伝えしていきます。
1.店舗やネット上で安い商品を探す
(商品リサーチ)
2.Amazonで売れ筋商品の確認をして仕入れる
(モノレートという無料サイトで調べる)
3.Amazonで販売する
4.売上金の入金
ちなみに4の売上金額が仕入金より上回っていた場合、その差額が利益になります。
それでは、それぞれ詳しく説明していきます。
2. 店舗やネットショップで安い商品を見つける
はじめに、店舗やネットショップでAmazonより安く販売されている商品を見つけます。
Amazonの商品カテゴリーは下の図にあるとおりです。
このカテゴリーを参考に選んで行きましょう。
はじめは疑問を持つかもしれませんが、Amazonより安い商品は必ずあります。
なぜならば、同じ商品が全国で同じ値段で売られている事はないからです。
例えば家電を店舗に買いに行きます。
ビックカメラ、コジマ、ヤマダ電機などどこも商品値段が同じところはありません。
なぜなら、競合店での価格競争しかり、在庫処分セールなど行なっているからです。
だから、Amazonよりも安く売っている店舗商品を見つけたらその価格差が利益になります。
これはネットショップでも同じことです。
値段はショップによって異なるからです。
このように、店舗で商品を探すことを
店舗せどり
ネット上で商品を探すことを
電脳せどり
といいます。
1-1.店舗・電脳せどりのメリット、デメリット
それでは、店舗と電脳のメリット、デメリットをお伝えしていきます。
まず、店舗せどりとは、本屋、量販店、リサイクルショップなどに行って仕入れる方法です。
メリット
・大量買いができる
利益商品が見つかった場合1店舗だけでなく他の店舗でも仕入れることができることがあるからです。
効率良く短時間で稼げることができます。
・店員さんと仲良くなりお得な情報を貰える
店員さんと仲良くなることで、事前にセール情報やシークレット情報を貰える。
かなり有利に商品仕入れをすることができます。
デメリット
・車がないと大量に仕入れできない
店舗仕入れでは、商品を大量に仕入れをしても車がないと持ち帰れません。
宅急便を使うと送料が掛かり利益が減ることになります。
・住んでいる環境の店舗で効率が変わる
車で1時間以内の範囲に何店舗も仕入れができるお店があるのが理想ですが、田舎の方では店舗数も少なく、往復4~5時間も掛かる場合もあるので非効率な状況になる場合もあります。
次に、電脳せどりはヤフオク、メルカリ楽天、Yahooショップなどのネット上で仕入れる方法です。
メリット
・少ない時間や夜中でも仕入れることができる
特に副業の方は時間に制限があり、店舗に行って帰る時間などを考えると電脳は少ない時間で仕入れることができます。
例えば、通勤時間、お昼休み、自宅に帰ってからの隙間時間にできます。
・在宅でも仕入れができる
仕入れ場所は全国、または海外からも仕入れることができるので環境に影響されないメリットがあります。
・副業に向いている
副業をする人は、会社にバレたくありません。
店舗仕入れだと、誰かに見られる可能性もあります。
しかし、電脳の場合はその心配がないので安心して仕入れをすることができます。
デメリット
・商品リサーチに慣れるまで時間がかかる
電脳せどりのメリットは、リピート仕入れができることです。
しかし、商品数が膨大に有る為リピートできる益商品を探すには難易度が高く時間がかかります。
・競合他者が多い
全国で電脳せどりをしている人がライバルになるため、競合に勝つためのノウハウが必要です。
・欠陥商品や不良品がある
特にヤフオクやメルカリなどの個人売買では届いて確認すると、新品出品にも関わらず箱崩れや開封済み損傷品なども珍しくありません。
慎重にやり取りをしてから仕入れる必要があります。
店舗、電脳せどりはそれぞれにメリット、デメリットがありますので参考にしてください。
2.売れ筋商品を探す方法
Amazon販売で売れ筋商品を探すのに使うツールを「モノレート」と言います。
商品を仕入れても売れなければ意味がありません。
だから、事前にその商品が売れているのか売れていないのかを確認する必要があります。
ここではモノレートについて説明をしていきます。
モノレートとは、Amazon上で実際「いつ」「月間何個」「いくら」で販売したかがわるようになっています。
この過去のデータをみる事で、仕入商品をAmazonで販売した場合に、売れるかどうかを確認する事ができます。
せどり初心者がまず不安なのが、仕入れた商品が売れるがどうかです。
なのでデータを確認して、商品を仕入れる必要があるのです。
このモノレートを確認し、売れているようであればその商品を仕入れます。
また、最初に仕入れる場合は、低い金額から仕入れを行いましょう。
なぜなら、慣れないうちは本当に売れている商品か分らずに仕入れることがあるからです。
出来るだけリスクにならない方がいいのではじめは低い金額からにしましょう。
慣れてくれば数万~数十万円の仕入れができるようになります。
3.Amazonで販売する
商品を仕入れたらAmazonで販売します。
次に、商品が売れたらお客様へ商品をお届けします。
商品の発送方法は2通りあります。
・自己発送
・FBA発送(Amazon倉庫から発送)
FBAサービスとは、Amazonが出品者の代わりにお客様に商品を発送してくれる有料サービスのことです。
せどりをする上では、FBAを利用した方がいいでしょう。
なぜなら自分で送るには手間が掛かりかなりの時間を取られるからです。
時間があれば作業ではなくリサーチをする時間にあてましょう。
4.Amazonより売上金の入金
出品した商品が売れたら、その売上金がAmazonより指定口座に振り込まれます。
2週間サイクルで振り込みがあるので、月に2回の振り込みがあります。
ただし、売上金が売れた価格で振り込まれるわけではありませんので覚えておいてください。
5.せどりビジネスの仕入れから入金までの流れのまとめ
・店舗と電脳のメリット、デメリットそれぞれに特徴があるので自分にあった方法を構築していきましょう。
・売れる判断のできるモノレートのツールで確認し、売れているようであればその商品を仕入れる。
せどり初心者は、低い金額から仕入れを行いましょう。
慣れてくれば数万~数十万円の仕入れができるようになります。
・商品を仕入れたらAmazonで販売します。
出品した商品が売れたら、その売上金がAmazonより振り込まれます。
ただし、売上金が売れた価格で振り込まれるわけではありませんので覚えておいてください。
せどりの全体的なイメージして頂けたでしょうか。
この記事では、せどりの大まかな手順と
入金までをまとめてきました。
実は、Amazonせどりはハローワークでも勧めている副業です。
はじめる前にある程度の流れを把握して、この手順を繰り返すことで継続的に利益を出すことが可能になります。
行動が早い人は、稼ぐのも早いです。
どんどん実践行動して行きましょう。