
皆さんは問屋で仕入れようと考えたことはありますか?
せどりを本格的に続けていくなら、問屋での仕入れ方法は知っておいて損はありません。
むしろ、知っておくべき方法になります。
せどりは現状、参入者が多いため同じ商品を大勢が購入します。
そのため、販売した時には飽和状態で挙句に利益無く販売せざるを得ないことがよくあります。
ですが、今回の問屋で仕入れる方法さえ知っておけばそんな状態に陥ることは少ないでしょう。
要は、仕入れる人が少ない所から商品を仕入れるだけでいいのです。
今回は、問屋から直接仕入れる方法とその特徴をお伝えしていきます。
最後まで読んでいただければ、あなたも新しい仕入れ先を開拓でき、飽和状態から抜け出す手段になります。
今後安定して稼いでいこうと考えている方は、必ず目を通しておくようにしましょう。
1.卸問屋とは
まず、卸問屋とは、「メーカーから直接仕入れて小売店に卸す」業者のことです。
ちなみに、メーカーとは自社でオリジナル製品の企画や開発をしています。
卸問屋はメーカーから商品を仕入れて、仕入れた商品を全国の小売店に卸します。
メーカー⇒卸問屋⇒小売店⇒せどり
これが基本的な流通の流れになります。
よく考えるとせどりの流れと似ていますよね。
違うのは仕入れる場所と販売先が違うだけです。
今は小売店から仕入れていますが、この小売店を飛ばして直接卸問屋から仕入れることができれば、仕入れ価格を安くすることができます。
メーカー⇒卸問屋⇒せどり
この流れになれば、実はその分仕入れ価格を安く仕入れることができるのです。
卸問屋の中には法人しか販売はしないところもあります。
仕入れる前に確認が必要です。
しかし、個人でも仕入れる企業があります。
できれば、卸・問屋仕入れをする場合、最低でも個人事業主になっておきたいところです。
なぜならば、個人事業主になっておけば、卸業者の取引ができる可能性が高いからです。
今後のことを考えれば、個人事業者になっておきましょう。
2.卸問屋のメリット
卸問屋からの仕入れはメリットが沢山あるので説明していきます。
2-1.仕入れコストが安い
せどりで稼ぐには、商品をより安く仕入れる事です。
これが理想ですよね。
今のせどりは実店舗、量販店やネットの楽天・ヤフーショッピングなどの安い商品を仕入れてますよね。
小売店は卸問屋から仕入れ、利益を乗せて販売しています。
そう考えれば、普通は安くは仕入れることはできません。
例えば、
メーカーは卸問屋に500円で販売
⇓
卸問屋は小売店に700円で卸
⇓
小売店は最終的に1.000円で消費者に販売
一目瞭然です。
小売店より卸問屋から直接買えば、300円安く買えますよね。
小売店の中間マージンをカットできるため、卸問屋仕入れは安く仕入れることができます。
これは大きなメリットです。
2-2.リピートに仕入れができる
もう一つのメリットはリピート性です。
せどりの仕入れで次に困るのが仕入れる数量です。
いくつもの店舗に行ってかき集めても、小売店からの仕入れはお店にある在庫数以上の商品は仕入れられません。
どんな利益商品でも小売店に在庫が100個しかなかったら100個売って終りです。
しかし卸問屋であれば、メーカー直なのでいくらでも仕入れる事が可能です。
一度、利益商品を見つけたらリピート仕入れができ販売できます。
安定して仕入れができるので、利益も確保でき卸仕入の大きなメリットです。
3.卸問屋のデメリット
メリットがあれば、当然デメリットもあるわけです。
次に、卸問屋のデメリットをお伝えします。
3-1.クレジットカードが使えない
卸問屋は基本的に銀行振り込み、月末払い、代金引換などでクレジットが使えないことが多いです。
そのため、基本的には現金仕入れと思っておきましょう。
最近はネットでは卸仕入サイトも増えてきて、そういうところはクレジットも使えるところもありますが、それでも使えない業者はあります。
卸問屋仕入れはどこでもクレジットを使えるわけではないということを知っておきましょう。
3-2.発注数量がある
業者や商品にもよりますが、発注単位がある商品があります。
卸は基本的に、小売店に卸すのが前提で商品を卸しているため、1個、2個で仕入れできない場合があります。
もちろん業者によって異なりますが、1ケース48個の1ロット注文とか、最低発注単位が決められているところもあります。
そうはいっても、条件によってはかなり安く商品を仕入れることができます。
物販は資金力が大事ですから、まず卸問屋仕入れをする場合、大量注文ができる資金力をつけましょう。
先を見て行動していくのが重要です。
4.卸問屋の仕入れ先はどこ?
卸問屋仕入れと言ってもどこから仕入れをすればいいのか分らないですよね。
まず、卸問屋仕入の業者を開拓するには、ネット仕入れ、展示会、直接連絡があります。
昔と違って今は卸し仕入れサイトが充実して簡単に仕入れ安くなっています。
最初から直接連絡をするのはハードルが高いので、はじめは卸ネット仕入れサイトからチャレンジしてみましょう。
Google検索で、ネット卸と検索すれば、沢山のサイトがヒットします。
お気に入りの卸業者が見つれば会員登録をして仕入れをしてみましょう。
会員登録は簡単にできます。
ただ、ネット仕入れサイトは簡単に仕入れができるため、ライバルが多いのが現状です。
なので価格崩壊が起こりやすいというデメリットがあります。
特に利益商品はあっという間に拡散されて市場に出回るので要注意です。
これに慣れて来たら、徐々に直接卸業者から仕入れる方法にもチャレンジしていきましょう。
ネット卸と違いハードルが上がる分、ライバルも減り商品も拡散しにくいです。
つまり安定して稼ぐことができるというわけです。
仕入れの幅は広がりますので、自分に合った方法を選びましょう。
5.展示会に行ってみよう
直接、メーカーや卸問屋と直接取引するためには、一度展示会に行ってみましょう。
展示会とはメーカーや卸問屋が自社商品の拡販するために開く催しです。
展示会は様々あり、会場を借り切って行う大企業や、複数の業者が集まって大きな会場で行う合同展示会、小さな企業が行う展示会などがあります。
展示会に参加するには「東京ビッグサイト」などのサイトから展示会情報より申し込みをすれば大丈夫です。
一度登録をしてしまえば、次回より案内状が勝手に送ってきます。
あと、展示会によっては会場入りする際、名刺の提出を求められることもあるので名刺は事前に作っておきましょう。
持っていない場合、ネットで簡単に100枚から作ることができます。
通常名刺には、社名または屋号、役職、氏名、住所、電話番号、メールアドレスを入れて作ってください。
出来れば服装はスーツで行きましょう。
なぜならば、商談や名刺交換する際に営業の対応が変わってくるからです。
こうした展示会は直接商談ができる機会です。気になる商品を見つけたらその場で名刺交換や、具体的に取引交渉をすることも可能です。
ただし、展示会中はメーカー側が忙しい時は名刺交換だけして、後日連絡をするようにしましょう。
6.直接連絡してみよう
展示会だけではなく、気になる商品を見つけたらメーカーに直接問い合わせをするという方法もあります。
商品の裏面に連絡先が書いてあります。
自分から電話をして問い合わせるのは勇気のいることですが、他の人がやらないようなことだからこそ成功したときのメリットは大きいのです。
売れている商品のリサーチを行い、是非直接連絡してみましょう。
ただし気を付けなければいけないのが、大手の商品はやめておきましょう。
特に上場企業が個人と取引をすることはまずありません。
それよりは、中小企業を狙う方がより確実です。
気になるメーカーや卸業者をリサーチ、また展示会で名刺交換の相手にメールや電話でアプローチをします。
電話場の場合は受付けが電話に出たら、要件を伝えて担当者に代わってもらいます。
担当者が出たら、社名、名前を伝える、御社の商品を取り扱いたいこと、こちらの事業規模や内容を伝え、相手からの質問にキチンと説明出来るようにしておきましょう。
ここで注意して欲しいのは、自分からAmazon販売をしていることを言わないようにしましょう。
聞かれた場合にだけ答えるようにしましょう。
なぜならば、Amazon販売での値崩れを嫌がるメーカーが多いからです。
それでも断られることもあります。実は、断られることの方が多いです。
しかし他の人が電話をしても同じことなので、諦めずに連絡することが、問屋を開拓する秘訣です。
もし取引できる業者に繋がったら、商品の仕入れ、金額や最低発注単位、支払い方法などについて細かく打ち合わせをしましょう。
はじめはメールでの問い合わせでもいいでしょう。
定例文を作ってメールをして相手からの返信を待つ方法もあります。
どうしても取り扱いたい商品があった時には電話で問い合わせしてみましょう。
7. ビジネスでせどりを本格的にやるなら問屋を探そうのまとめ
・卸問屋とは、「メーカーから直接仕入れて小売店に卸す」業者のことです。
メーカー⇒卸問屋⇒せどり
この流れになれば、実はその分仕入れ価格を安く仕入れることができるのです。
・卸問屋との取引には2つのメリットがあります。
一つは小売店の中間マージンをカットできるため安く仕入れることができること。
もう一つは、リピート性があるため安定して仕入れることができることです。
・卸問屋のデメリットは2つあり、一つは支払いで基本的に銀行振り込み、月末払い、代金引換などでクレジットが使えないことが多い。
もう一つは、発注単位があるので、1~2個で仕入れできない場合がある。
・卸問屋仕入の業者を開拓するには、ネット仕入れ、展示会、直接連絡があります。
・卸問屋から仕入れる方法にもチャレンジしていきましょう。
ネット卸と違いハードルが上がる分、ライバルも減り商品も拡散しにくいです。
つまり安定して稼ぐことができる。
・展示会に行きましょう。
直接商談ができる機会です。
気になる商品を見つけたらその場で名刺交換や、具体的に取引交渉をすることも可能だからです。
・展示会だけではなく、気になる商品を見つけたらメーカーに直接問い合わせを電話やメールでするという方法もあります。
是非チャレンジしてみましょう。
卸問屋の仕入れのハードルは高いですが、他の人も同じように思っているからこそ成功すれば稼げる可能性があるのです。
せどりをやっていれば、仕入れる商品に悩みます。
だから新しい仕入れ先の開拓が必要であり、卸問屋から仕入れて継続的に稼げるようにしなければなりません。
是非、卸問屋仕入れを構築していきましょう。