
「せどりのコンサルは怪しい!」
そう思っている人は多く存在します。
実際に詐欺まがいのコンサルも存在します。
ですが、中には優良なコンサルもしっかり存在します。
コンサルを受けようか検討中の方はどうやってコンサルを見極めようかお悩みのことでしょう。
ですが、今回の内容をご覧いただくことでそのような問題を解決します。
今回は、怪しいコンサルに注意する方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
1.楽にせどりは稼げない!
せどりは楽に稼げると思っている人は多いことでしょう。
ですが、やめていく人が多いことも特徴です。
つまり、せどりで稼ぐことは簡単なことではないのです。
良く、「一日数分で稼げる」「何もしなくても稼げる」のような謳い文句で募集しているコンサルがありますが、実際そんな簡単に稼げるビジネスではありません。
真っ先にそのようなコンサルは候補から消すようにしましょう。
せどり自体は安く仕入れて高く売るというスタイルでシンプルなのですが、作業が大変で稼げば稼ぐほど考えることが多くなります。
決してせどりを甘く見ることのないようにしましょう。
逆に甘く見ずに真剣に取り組めば稼げるビジネスであることは間違いありません。
1-1.せどりは重労働が多い
せどりはリサーチ、仕入れ、梱包、納品などの作業があります。
これらの作業なしでは稼ぐことができません。
ある程度稼げるようになってくると外注化して自分がやらなくていい作業を選べるようになりますが、最初のうちはリサーチから納品までを自分でしなくてはいけません。
せどりは業務内容からして労働であることを頭に入れておくといいでしょう。
2.悪質なコンサルの広告の特徴
では、実際にせどりのコンサルを選ぶ際に、詐欺まがいのコンサルと見極める必要があります。
見極め方がわからないという方は、コンサルに入る前に3つの質問をすることをおすすめします。
質問をする3つの内容は、
・稼ぐ上で一番大切にすべきこと
・どのようにして稼いでいくのか
・稼げる仕組みは何なのか
以上を質問してください。
そこであいまいな回答であったり、しっかり受け答えできていない人であれば、そこのコンサルは怪しいと言えます。
そのほかにもコンサルの見極め方が記載されている記事がありますので、そちらをご覧ください。
参考:もう騙されない!稼げるせどりコンサルの特徴はココが違います!
3.法人化しているコンサルを探す
別の視点からにはなりますが、法人化していないコンサルも注意が必要です。
ある程度の金額を稼いでいくと、個人事業主としてビジネスを行うよりも法人化することで節税できたりします。
ですが、法人化されていない場合、あまりその人が実績を出せていない可能性があります。
自分ではいくら稼いでいますと言っていても法人化されていないのであればその情報は本物かどうかの信憑性が薄くなります。
例えたくさん稼いでいても税金のことをしっかり理解していない人であることもわかります。
ビジネスのことをあまり知らない人に教えてもらいたいですか?
本当に稼いでいる人は法人化している人が多いので、そのあたりもしっかり調査するようにしましょう。
4.せどりは甘いものではない
このように、せどりの怪しいコンサルの特徴と注意する方法をお伝えしました。
そもそもせどりは楽して稼げるビジネスではありません。
せどりに限らず他のビジネスもコツコツと積み重ねて稼げるようになっていきます。
そういった意味ではせどりは成果が出るのが比較的早いビジネスであることは間違いないでしょう。
ですが、決して楽ではないということを頭に入れておいてください。
そして、怪しいコンサルに出会わないための注意点として、
・3つの質問をする
・法人化していない人のコンサル
以上を意識してコンサルを受けるようにしましょう。
そして、優良なコンサルに入ってからは真剣にせどりに取り組むようにしましょう。