
「せどりのコンサルって本当に稼げるの?」
このような疑問が思い浮かんだことはありませんか?
せどりのコンサルを受けることで、実際に稼ぐことが出来るのかどうか不安な人は多いことでしょう。
結論から言うと、あなたが受けるコンサルによって全然違います。
世の中には、良いコンサルもある中、残念ながら悪いコンサルも存在します。
また、コンサルを受けても結果が出ないので、また違うコンサルを転々としている人もいます。
そのような人は稼げるコンサルの特徴を把握していない人が多いです。
何個もコンサルを転々としている人はもうこれ以上騙されたくありませんよね?
そんな人たちのために今回は、稼げる傾向にあるコンサルの特徴をお伝えします。
良いコンサルを受けられるように、ぜひ最後までご覧ください。
1.成果が出ないコンサルの特徴
ではまず、成果が出ないようなコンサルの特徴をお伝えします。
しっかり覚えておくようにしましょう。
1-1.高い実績だけを公開する
まず一つ目が、高い成績だけをアピールしてくるところです。
「月商○○円!」「せどりで○○円稼ぎました!」
などと高い成績だけをアピールし、魅力があるように見せてくる人もいます。
こういったコンサルは、将来のことを考えているコンサルではない可能性が十分にあります。
稼いだという結果だけではそれだけで終わってしまいます。
そうではなく、せどりで稼ぐことでどうするのか、稼いだお金をどう使うのかについても丁寧に説明しているところが好ましいでしょう。
1-2.せどりはとても楽で簡単に稼げると言う
「せどりは楽に稼げる」
皆さんはそんなイメージがついていませんか?
これはコンサルを受けてもらうための誘導であって、実際は楽に稼ぐことなんてできません。
確かに他のビジネスと比較するとシンプルなビジネスモデルですので、参入しやすいビジネスではありますが、決して楽して稼ぐビジネスではありません。
継続はもちろん大事ですし、実践での経験が大切なビジネスです。
もし楽に稼げることをやたらとアピールしてくるコンサルは、実際のコンサル内容も薄っぺらい可能性が考えられます。
1-3.普段ノウハウの発信しかしない
ノウハウの発信しかしないコンサルも危ないでしょう。
ノウハウ自体はいいものか悪いものかどうかはわかりません。
ですが、そのノウハウだけでせどりは稼げません。
ビジネスを行う上で正しいマインドセットが必要です。
また、ビジネスを続けていると、どうしてもモチベーションが下がってしまう時もあります。
その時に指導者からモチベーションの維持方法や、自分を奮い立たせてくれる言葉をかけてもらうことで辛い壁に当たっても乗り越えることが出来ます。
このようなサポートがないノウハウだけのコンサルは、あまり受けていても意味が無いでしょう。
また、せどりのコンサル内容について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
参考:せどりのコンサルって具体的になにをするの?そんな疑問を解決します!
2.失敗しないコンサルの見極め方
ここまでで、受けるべきでないコンサルの特徴をお伝えしましたが、これらのコンサルに入ってしまないようにしっかりと見極める必要があります。
これまで騙されてきた方は、これ以上コンサル選びで失敗しないように、ここで見極め方を身につけておきましょう。
2-1.月収・月商の数字は大きいか?
コンサルを受ける以上、指導者の月収や月商を見ておきましょう。
先ほどは、高い成績だけをアピールしているところは良くないと述べましたが、月収や月商が少なくとも自分より低ければ、コンサルを受けても自分の成長の面でははあまり期待できないでしょう。
単純に、月収10万円の人からせどりを教わるのか、月収100万円の人からコンサルを受けるのとでは、どちらのコンサルを受けたいですか?
ほとんどの人が後者を選ぶでしょう。
自分の稼ぎたい金額をしっかり稼げそうなコンサルを選ぶには、指導者の成績も大切です。
ただし、何度も述べていますが、成績だけをアピールしているコンサルは良くありません。
このことも頭に入れておき、選ぶようにしましょう。
2-2.指導者の教えるジャンルが絞られているか
指導者が教えるジャンルが絞られているかどうかも重要になります。
ひとつの手法で長い期間稼げているのであれば、時代の変化にも耐えられる手法である可能性が高いです。
一方で、すぐに違う手法へと移ってしまう指導者であれば、発言もコロコロ変わってしまうことが多いため、生徒も混乱してしまいます。
ブレない手法を持っているかどうかも長い目で見た時に、見極める上で重要なポイントです。
2-3.指導者との相性がいいか
これも重要なポイントです。
指導者と生徒との距離が遠ければ、生徒は稼ぐことが難しくなります。
指導者との相性がよければ近づきやすくなりますし、相性が合わなければ遠ざかっていくばかりです。
質問や相談したい時はいつでもできる関係がベストです。
相性が合わないと感じることがあればその人のコンサルは避けましょう。
2-4.募集するコンサルに人数制限はあるか
コンサルを検討する際は、受けている人数も確認するようにしましょう。
指導者1人に対して指導できる人数はだいたい3人から5人と言われています。
大人数いたほうが実績があるのではと思いがちですが、指導者が指導できる人数には限界があります。
指導者の割に生徒があまりにも多いのであれば手が回らなくなり、サポートが薄くなってしまいます。
ですが、指導者が3人いるコンサルも実際あります。
そのように実績のある指導者が多いところは生徒の人数が多くても納得ですが、指導者1人に対して50人などの大人数だと、面倒を見ることができませんので注意が必要です。
3.良い環境でコンサルを受けよう
このように、コンサルを受ける上での見極め方をお伝えしました。
良い環境でコンサルを受けることはとても大切なことです。
実績のある指導者のもとで指導されることで、指導者が通ってきた道と同じ道を通ることになりますので、より成功への近道になります。
これまでコンサルをいくつか受けたけど稼げなかった、これからコンサルを受けようと思っているが、どのコンサルを受けようか悩んでいる方はぜひ今回の内容を頭に入れていただき、良い環境のもとでせどりを実践できるようにしましょう。