
「せどりのコンサルっていくらかかるの?」
せどりコンサルの存在を知った人の多くはこの疑問が浮かび上がることでしょう。
実際に、コンサルを受けようか悩んでいる人は選ぶ上でかなり重要視する部分になります。
また、せどりのコンサルは1種類だけではありません。
そういった面も踏まえて今回はせどりのコンサル費用についてお伝えしていきます。
1.せどりのコンサルには種類がある?
コンサルには主に2種類のコンサルがあります。
マンツーマンで指導してくれるマンツーマン型と、集団で指導してくれるスクールのようなコミュニティー型の2つに分かれます。
1-1.マンツーマンのコンサル
マンツーマン型のコンサルは、生徒一人ひとりに合った指導をします。
コンサルを受ける人の中でも全くの初心者もいますし、ある程度稼いでいる状態で受ける人もいます。
このような人達を同じ指導法で指導していると、どちらかの人はその人に合わせないといけないので、なかなか自分に合ったコンサルを受けることができません。
ですが、マンツーマン型のコンサルは一人ひとりに合わせていますので、かなりいい環境の下でせどりに取り組むことができます。
1-2.コミュニティのコンサル
先ほどはマンツーマン型でしたが、コミュニティー型のコンサルも存在します。
コンサルというよりは、スクールと言った方がイメージは付きやすいかもしれません。
特徴としては、ラインなどのグループで情報を共有したり、生徒からの質問もグループを通してするところが多いです。
ですので、他人がする質問が自分にも見れるのでその情報も身に付けることができます。
また、グループ内でのやりとりが多いため、生徒同士で交流を深めあうこともでき、同じ目標に向かっている人とともにせどりを学んでいくことができますので、人脈もどんどん広がっていくのも一つの特徴です。
ですが、それぞれのコンサルの特徴をもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
参考:【徹底比較】せどりスクールとせどりコンサルでは半年後の売上が○倍も変わる?
2.せどりコンサル費用の相場は?
それぞれのコンサルの特徴をわかっていただいたところで、費用は大体どれくらいかかるのかをお伝えしていきます。
といっても、コンサルの費用は本当に安いものから高額なものまでたくさん存在します。
ですが、マンツーマンコンサルは比較的高額なものが多く、相場としては半年で30万円から6、70万円ほどが相場になっています。
中には100万円を超えるコンサルも存在します。
一方、コミュニティー型であれば10万円~50万円が相場になります。
やはり、マンツーマン型だと一人ひとりに指導しますので、指導者も指導に費やすにはそれなりの時間が必要になってくるため、コミュニティー型より高額に設定されています。
バスとタクシーだと、乗車人数の差で一人当たりの料金が変わります。
このように考えればマンツーマン型の方が高いのは納得です。
ですが、マンツーマン型で高額なコンサルを受けたからといって、必ずしも稼げるわけではありません。
それだけは頭に入れておきましょう。
3.コンサルを受けたからといって必ず稼げる訳では無い
先ほども述べましたが、コンサルを受けたからといって必ずしも成果が出るわけではありません。
その理由は主に2つあります。
・詐欺まがいなコンサル内容である
・良いコンサルなのに自分が行動しない
実際に、60万円のコンサルに入ったがコンテンツを渡されただけで終わったという悪質なコンサルもあります。
これで結果も出せる人は出せますが、値段に見合ったコンサル内容だとは感じません。
ですので、値段でコンサルを決めるのはあまり好ましくはありません。
また、せっかく良いコンサルに入っているのに成果が出ない人もいます。
そのような人は、情報だけ受け取って行動に移していない人が多いです。
それは、「せどりのコンサルを受けている自分」に満足してしまうため、あとは疎かになって行動に移さないのです。
せどりは何もせずには利益を出すことはできません。
リサーチや仕入れ、納品などの作業があって成立します。
リサーチもせず仕入れもせずでは利益を出すことはできません。
コンサルに入ってからがスタートです。
そして、稼げるまで継続する考え方を持つことが重要です。
決してコンサルに入っただけで満足しないでください。
もしコンサルに入る人がいれば、入ってからは自分の目標に向かって行動を起こし、どんどん突き進んでいきましょう。