
今回はビジネスに必要な問屋仕入れ専門用語について紹介していきます。
業者、すなわちプロを相手にビジネスをしていかなければいけません。
知識不足は業者から下に見られたり、商談時にギクシャクして関係悪化した状況を招きかねません。
そのために最低限の知識を身につける必要があります。
今回は仕入れなどでよく使われる専門用語を紹介していくので、今回紹介する用語だけは最低限覚えましょう。
1.仕入れで価格を表す専門用語
1-1.上代(じょうだい)
上代 = 定価
簡単に言うと、商品の定価のことを意味します。
メーカーが定める、メーカー希望小売価格の意味もあります。
使い方としては、商談の際にこの商品の定価はいくらですか、とたずねるのではなく、この商品の上代はいくらですか、と聞くように使います。
1-2.プロパー
プロパー = 正規の価格
プロパーは先ほどの上代と同じ意味ですが、業種によってその価格が変わったりします。
それは、メーカー・卸業者・問屋・仲介業者それぞれで正規の価格が異なるからです。
例えば、値下げしている時はバーゲンセール価格と言ったり、正規価格での販売はプロパーでの販売と言ったりするようにその時々で価格が変わってきます。
1-3.オープン価格
オープン価格 = 定価がない商品
メーカーが定価を決めていない場合はオープン価格と呼びます。
電化製品等で見かけることが多いですね。
基本的に店側が自由に販売価格を設定できるケースが多いです。
1-4.下代(げだい)
下代 = 仕入れ値・原価
城代が商品の定価を意味することに対して、下代はその商品の仕入れ値・原価 ⇒購入価格のことを意味します。
下代はメーカーから販売店まで、同じ価格とは限らないです。
各々の業者にとっての仕入れ値や原価のことを下代という言葉で表すことが多いです。
そのため、メーカーからの仕入れと問屋からの仕入れでは同じ商品だとしても下代が異なる場合があります。
1-5.卸価格(おろしかかく)
卸価格 = 仕入れ値・原価
卸価格は卸業者からの下代と同じ意味です。
1-6.歩引き(ぶびき)
歩引き = 一定条件下の割引
商品を一定以上数仕入れる、一定の価格以上仕入れをするなどの条件付きで割引をすることを歩引きといいます。
別の言い方だと割戻しという言葉もあります。
1-7.掛率(かけりつ)
掛率 = 定価に対する仕入れ値の割合
商品の定価に対して仕入れ値・原価の価格がどれくらいの額を占めるかを掛率を使って表します。
使い方としては、掛率は〇掛けという言い方をします。
例えば、 定価1000円の8掛けであれば、800円というように表します。
2.取引で用いる仕入れ専門用語
2-1.発注書
発注書 = 注文書
言葉の通り、発注をするときに仕入れ先に送るものです。
発注書はオリジナルのフォーマットを用意している業者が多いです。
また、インターネットが普及している現在でも、FAXで受注をしている企業が多くあります。
発注書を業者に送るためには、今でもFAX環境を持つことが必須です。
2-2.本伝(ほんでん)
本伝 = 正式な入庫伝票
商品を何個仕入れたかという内容を正式に証明する伝票のことです。
商品と一緒に同封されて届けられることが多いです。
2-3.仮伝(かりでん)
仮伝 = 一時的な伝票
本伝と異なり、一時的に仮で発行される伝票のことを言います。
仮のものであるため、正式な取引の効力はありません。
あくまで備忘録的な扱いです。
送った商品の数の確認や、商品を一旦移動する際に発行をします。
2-4.赤伝(あかでん)
赤伝 = 返品伝票
赤伝は、商品を業者へ返す時に使われるものです。
別の呼称だと返品伝票・マイナス伝票とも言います。
不良品や破損、過剰在庫などの理由で商品を返品する際にに使います。
しかし送料が重ねてかかってしまうため、余計な経費を減らすために商品は破棄して業者が伝票だけ送ることを求めてくる場合もあります。
2-5.検収(けんしゅう)
検収 = 入出庫処理
検収はこの商品の在庫を何個増やした、減らした、という確認作業をすることを言います。
具体的には、伝票と入荷・出庫した商品・個数が間違いがないかを確認していきます。
これを間違えてしまうと棚卸などで数が合わなくなってしまうため、注意して行わなければいけません。
2-6.発注単位
発注単位 = 購入できる倍数
発注単位の倍数が商品の注文が可能になる数です。
発注単位が8の商品なら、8⇒16⇒24…というように注文をします。
ここでの発注単位は1ケースあたりの個数、梱包しやすい数量が業者ごと、商品ごとに設定されています。
2-7.ロット
ロット = まとめ数
先ほど説明をした発注単位と同様の使い方をします。
最小8ロットであれば、最小8個から、8個単位での購入が可能ということです。
小ロットというように使うと、少数でのという意味です。
2-8.ミニマム
ミニマム = 最小数量
ミニマムは最小、最低数量という意味です。
ミニマム8個であれば、最低8個以上で注文が可能になります。
2-9.アソート
アソート = 組み合わせ
アソートはカラーがある商品などで頻繁に使用されます。
複数色ある商品がランダムで納品される場合や、同商品系を抱き合わせで販売する際に使用されます。
2-10.注残(ちゅうざん)
注残 = 未入荷商品
注残は、商品を発注したけれどもまだ届いていない商品のことを指します。
残注もしくは受注残とも呼びます。
欠品などが原因で注文した商品の一部が届いてない時や、納期が遅れている発注済みの商品のことを意味します。
2-11.バックオーダー
バックオーダー = 通常より遅く納品される商品
基本的な意味は先ほどの注残と同じです。
しかし海外取引の場合、入荷次第発送の意味で用いられることがあります。
2-12.客注(きゃくちゅう)
客注 = 客からの注文
客注は、顧客から注文を受けていることを意味します。
例えば、在庫がない商品を発注する場合に客注と伝えることで優先的に商品を斡旋してくれることがあります。
2-13.バルク
バルク = 大量・一括
バルクは大量・一括という意味を持つ言葉で、家電やPC系の商材で頻繁に使用します。
例えば、過剰在庫などを一括購入して販売する際にこの在庫をバルク(大量入荷)品として入荷・販売するというように用いられます。
3.商談の際に使用する仕入れ専門用語
3-1.口座
口座 = 取引先登録
ここでいう口座は、一般的な銀行口座のことではなく、取引のデータ登録のことを意味します。
口座を開設するということは取引が可能になるということです。
銀行口座のことを指す場合は銀行口座と表現します。
口座とだけ業者に言われたら、取引の登録のことだと覚えておいてください。
3-2.キャッシュ
キャッシュ = 現金
キャッシュとは現金のことです。
この商品はキャッシュでお願いします、ということは現金払いを求められているということです。
3-3.掛け(支払い)
掛け(支払い) = 後払い
掛率の掛けとは異なり、今回の掛けは支払いの時に使われます。
使い方としては、掛けで買うというように用います。
先に商品を入手して、あとから支払いをするときに使う用語です。
いわゆるツケ払いのことを意味します。
3-4.デポジット
デポジット = 保証金
デポジットは、取引を始める際に事前に預け入れする保証金のことです。
取引先次第で必要になることがあります。
3-5.バッティング
バッティング = ライバル先行
バッティングは、同商圏で他の業者が商材を扱っていることを意味します。
簡単に言えば、自分がビジネスをしようとした分野でライバルが先に事業拡大をしているといったケースです。
バッティングが原因で取引ができなくなることもあります。
3-6.買取
買取 = 自社在庫になる仕入れ
買取は商品を購入し、自社の在庫にすることを意味します。
次に説明をする委託のような返品前提ではなく、特別な理由がない限り在庫として商品は残ります。
せどりでは1番オーソドックスな仕入れ方法です。
3-7.委託
委託 = 返品可能な在庫仕入れ
委託は期間限定で商品を一旦在庫化するけれども売れ残った場合に返品する前提で商品を仕入れるやり方です。
一時的に商品の所有権を店舗が持つことになるため、本伝で検収をして、売れ残った分を赤伝で返品を行います。
3-8.消化
消化 = 陳列場所提供
商品の所有権は取引先に残したまま、商品を店頭で販売し、売れた分だけ本伝を発行して売り上げにするやり方です。
売れた場合にのみ伝票上の仕入れが発生するため、売上仕入とも表現します。
数の確認をするために、仮伝票で入荷することもあります。
3-9.ドロップシッピング
ドロップシッピング = ネット上の消化
先ほどの消化をインターネット上でする方法です。
ネットショップで商品を販売して、売れたら仕入れ、発送までを行います。
別名で受注発注とも表現します。
4.商品状態を表す仕入れ専門用語
4-1.現行品
現行品 = 供給中商品
今現在もメーカーから供給がされている商品のことを示す用語です。
この用語に対し、メーカーが供給終了した商品を廃盤品と言います。
4-2.B品
B品 = ワケあり商品
パッケージの劣化や期限短商品、食品の異形商品などの通常商品と比べて品質が劣る訳あり商品のことを意味します。
4-3.キャリー品
キャリー品 = 型落ち品
キャリー品は、前年の売れ残りや旧商品など型落ちした商品のことを指します。
5.業者を指す仕入れ専門用語
5-1.サプライヤー
サプライヤー = 商品供給業者
サプライヤーは自社が商品を仕入れる仕入れ先のことを指します。
問屋から仕入れるとしたら問屋がサプライヤーに、メーカー直で仕入れるとしたらメーカーがサプライヤーとなります。
5-2.バイヤー
バイヤー = 買う側・仕入れ担当
基本的に業者から商品を買う側を意味する用語です。
それ以外には商品を仕入れる小売店のこと、商品を仕入れる担当者のことを意味する場合があります。
5-3.BtoB
BtoB = 企業と企業の取引
Bは企業という意味で使用します。
企業to企業ということなので、企業間取引を意味しています。
5-4.BtoC
BtoC = 企業と個人の取引
Bは先ほども行ったように企業、Cは個人をを示しています。
BtoCは、企業と個人との取引のことを意味します。
例えば、Amazonや楽天、Yahooショッピングなどが当てはまるビジネスモデルです。
5-5.CtoC
CtoC = 個人と個人の取引
Cは個人を指し、CtoCは個人間取引のことを意味します。
ヤフオクやメルカリなどの個人対個人のビジネスモデルのことです。
5-6.古物市場(こぶついちば)
古物市場 = 中古品売買の市場
古物商をメインターゲットとした中古品の市場のことを指します。
オークションや即売会などがあります。
5-7.見本市・展示会
見本市・展示会 = 商品紹介&販売イベント
メーカーや卸業者が商品の紹介や販売をするイベントです。
逆に買い手側が事前にニーズを業者に伝え、ブースを出してもらう逆見本市も数は少ないですが存在します。
まとめ
仕入れで必要となる専門用語を説明してきましたが、いかがだったでしょうか。
専門用語は円滑にビジネスをする上で欠かすことができません。
ビジネスの場面で専門用語を使わずに話していたらこの人あまり業界知らないなと思われてしまいます。
業界を知らないなら少し高値で交渉しても大丈夫かと業者が強気に出てきて損をしてしまう可能性もあります。
そんな損をしないためにも、最低限の知識を身につけてビジネスに生かしていきましょう。